京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up20
昨日:154
総数:665479
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 『一人ひとりの学力を高め、人を大切にする子どもを育てる〜未来を切り拓く力の育成〜』

2年 あそんでみよう

画像1
画像2
画像3
生活科「あそんでためしてくふうして」で,おもちゃを作るための材料を使って楽しい遊びを考える活動を行いました。材料の見方や持ち方を変えながら,どのように遊んだら楽しいかを友だちと一緒になって考える子どもたちの姿はとても生き生きとしており,創造力にあふれていました。

2年 音読劇にむけて

画像1
画像2
「お手紙」の作者であるアーノルド=ローベルさんの本の中からお気に入りを選び,その本を用いて音読劇を行う学習を国語科で行っています。この日は,本ごとに分かれたグループで,どこをどのように読むのかを話し合いました。読み方の工夫を付箋にメモしたり,登場人物の動きを考えたりして,自分たちなりの工夫を加えながら,子どもたちは意欲的に活動を進めています。

11月の学年集会☆

画像1
画像2
自分達のできていること、できていないこと、どんなことがあるだろうか。
できているところは、その頑張りを認め、
できていないところは、どうしたらできるようになるのか、みんなで話し合いました。
そして、11月の目標も決まりました!目標がたんなる飾りで終わらないように、
意識して、達成していこーう♪

ツルレイシどうなったかな?

画像1
画像2
画像3
春から育てているツルレイシ。
はじめは、ちょこっとしか芽が出ていなかったツルレイシ。
夏が来て、元気に育っていたツルレイシ。
手の届かないところまで伸びていったツルレイシ。
黄色の花、みどりの実、熟したオレンジの実、たくさんの姿をみせたツルレイシ。
そんな元気だったツルレイシも夏が過ぎて、秋になるとどんな風になったかな?

夏の頃との違いにビックリ!

パッカー車が来た! その2

画像1
画像2
画像3
ゴミ回収の体験をしたり、
紙芝居でゴミを出すときのポイントをおさえたり、
疑問に思っていたことを聞いたりして、
知識を広げる時間になりました♪

☆パッカー車の由来は「パック=つめる」と「カー=車」、パック+カーで合わせて、「パッカー車」♪
☆パッカー車には400袋のゴミ袋をつめることができる!など
いろいろな情報をゲット♪

パッカー車が来た! その1

画像1
画像2
画像3
葛野小学校にパッカー車が来ました!
なんのために?それは…四年生の学習のために♪

自分達が出したゴミを回収してくれるパッカー車!
一度は目にしたことがあるパッカー車!
目の前でパッカー車の中がどうなっているのか見せてもらいました♪

中からゴミがドババーと出てきて、子ども達からは「おー!!」の声♪

理科室を探索!

画像1
画像2
画像3
次からの学習は理科室!
理科室で学習を進めていくにあたって、理科室を探索!
どこに何があるか。これはいったい何なのか。そして、何の実験に使うのか。
子ども達の頭に「?」がいっぱい浮かび上がっていました。
さぁ、どのこれからの実験や観察の時に、自分達がみつけた器具はどのような形ででてくるか楽しみですね♪

2年 動物園の獣医さん

画像1
画像2
1・2年生で力を合わせてクイズラリーを頑張ったあとは,別の活動をする1年生と別れ,動物園内にあるレクチャールームで動物園の獣医さんのお話をききました。1学期に国語科で「どうぶつ園のじゅうい」を学習している子どもたちは,病気の予防やけがの治療,出産,食事の世話など,本当に多岐にわたる獣医さんの仕事について,大変興味深い様子で学んでいました。最後には,子どもたちからの質問にも直接答えていただき,動物への関心がより高まる有意義な時間となりました。

1年 秋の遠足1

画像1
画像2
画像3
10月31日(水)
秋の遠足で動物園に行ってきました。
1・2年とグループになり,動物園でクイズラリーを行いました。
2年生は,迷子にならないように,しっかり1年生を連れて行ってくれました。

5年生 学習発表会

画像1画像2
5回目を迎えた学習発表会!

今年度は合奏と合唱を行いました。

練習を重ねるたびに合わさっていく音色♪

本番では本当に素敵な発表を聴かせてくれました。

次は山の家!頑張っていきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/25 冬期休業(〜1月6日)
12/27 学校閉鎖日(〜1月3日)

学校評価

学校だより

学校教育目標

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部部活動等ガイドライン

小中一貫教育(西京極中学校ブロック)

京都市立葛野小学校
〒615-0882
京都市右京区西京極葛野町2
TEL:075-311-3510
FAX:075-311-3557
E-mail: kadono-s@edu.city.kyoto.jp