![]() |
最新更新日:2025/07/23 |
本日: 昨日:28 総数:359136 |
よみきかせ![]() ![]() ![]() 次々に文が増えていく楽しいお話でした。 伝統文化体験(6年)後半
先生にOKをもらったらお盆の上に色をを置いていただき,刷毛を使って自分で塗り広げます。全面塗ってもよし,テープとテープでできた形の中を塗ったり塗らなかったりしてもよし。初めてのことで,出来上がりがイメージしにくいので,ここは運任せ。
塗れたら,また先生に金粉と銀粉をかけていただきます。これで一気にゴージャスに! 自分の座席に戻ってテープを慎重にはがして出来上がり! 仕上がりはこの通り!黒いところが多いのも,朱のところが多いのもどっちもすてきに出来上がりました。 ![]() ![]() ![]() 伝統文化体験学習(6年)前半
伝統文化体験学習として,塗りのお盆作りの一部工程を体験しました。はじめに「砥の粉」についてお話を聞きました。輪島塗などに代表される塗り物に欠かせない「砥の粉」はその仕事に携わる方がだんだん減り,京都でも一軒のみになったそうです。その方が山科の西野山方面,勧修小学校の近くにいらっしゃるということで,大変貴重なお仕事をされている方が近くにいらっしゃるということをぜひ知ってください,とおっしゃっていました。
さて,次は実技。はじめは真っ黒なお盆にマスキングテープでいろいろな線を引きます。隙間が空かないようにしっかりと。「どこに線を引こうかな」と考え,星の形にしようと考えるお友だちがいました。他のお友だちは,思いついたままに自由に線を引いていました。最後には「先生」に見てもらって,「いいよ」と言っていただいたら次は「塗り」の作業です。 ![]() ![]() ![]() 社会見学・単元をとおして学んだことを新聞に…
自動車工場で学習したことや学校で学習を進めてきたことをはがき新聞にまとめました。短くまとめるので,自分の中で大事だと思うことを取捨選択しなければなりません。社会科以外での学習でも,活用していきたいです。
![]() ![]() 琵琶湖博物館・自動車工場![]() ![]() 11/22(金)![]() ![]() まどをひらいて
図画工作科の学習でカッターナイフを使いました。子ども達は,安全に気をつけながら工作用紙に切り目を入れ様々な形の窓を作っていました。窓の中には,動物や笑顔の人など個性豊かな作品を作っていました。
![]() ![]() 11/21(水)![]() ![]() 11/20(火)![]() ![]() 大と小![]() ![]() |
|