京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up9
昨日:456
総数:402216
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
命と人権を大切にし、自分で考え判断し行動できる子の育成

エコライフチャレンジ

画像1画像2画像3
 今日は,気候ネットワークの方々をゲストティーチャーをお招きして地球温暖化について考えました。

 ・遊びに行く時には水筒を持って行く。
 ・旬の食べ物を食べる。
 ・夜遅くまで起きるのは避け,早く寝て電気を消す。

など,自分達が意識して行動することが地球温暖化を止めることに繋がると学びました。
 ご家庭でも,子ども達と一緒にエコな生活について考えてみてください。

琵琶湖疏水のヒミツにせまる

画像1画像2画像3
 ゲストティーチャーをお招きして,疏水が出来るまでの工事の様子やインクラインの仕組みについて,模型や写真を使って教えていただきました。
 教科書には載っていないことなどもたくさん教えていただき,木曜日の琵琶湖疏水記念館の見学がますます楽しみになった子ども達でした。

リズムを作って

画像1画像2画像3
グループごとに音のひびきを確かめながら,カードを使って打楽器の音楽をつくりました。

いろいろな楽器を使って

画像1画像2画像3
演奏する楽器を選んで,いろいろな音のひびきを感じ取りました。

写真をよく見て

画像1画像2画像3
関節の曲がり方などに気をつけて木版に自分の姿を描きました。
みんないきいきとした姿を描くことができました。

1年生 体育科「ゆっくりかけあし」

画像1
画像2
画像3
 全校マラソン大会の1週間前となりました。
 月曜日から,業間マラソンが始まり,体育でも「ゆっくりかけあし」で長い距離を走る練習もしていて,本番に向けての準備が進んでいます。
 今日の体育では,7分間走を2回走りました。
 走るときには,腕を振ること,リズムよく呼吸をすること,同じ速さで走ることを意識するように声をかけています。あと1週間で,自分に合ったペースをみつけて,少しでも長い距離を走ってほしいと思います。

金属をあたためると2

画像1画像2画像3
金属はあたためたところから順に熱くなることが分かりました。
「今日はアルコールランプを使って金属をあたためたい。」
と,自分達で実験道具を選択し,火の取り扱いに気を付けて実験を進めました。

金属の温まり方を調べよう

画像1画像2画像3
金属板に「ろう」を塗ってどのようにあたたまるのかを調べました。
根気のいる作業でしたが班の仲間と協力して実験の準備に取り組めました。

1年生 生活科「あきといっしょに」

画像1
画像2
画像3
 27日,下鴨神社に行ってきました。30分ほど歩いて行きました。

 先週にも校外活動に行きましたが,あまり紅葉が見られませんでした。しかし,今日はモミジが赤く色づき始めていて,とても綺麗でした。落ち葉がじゅうたんのようになっているところで立ち止まり,葉っぱで遊んだり景色を楽しんだりしました。

 帰りは,子どもたちは少し疲れ気味ではありましたが,横断歩道では忘れずに,手を挙げて渡ることができていました。

 28に日は,どんぐり迷路づくりをします。楽しみです。

「3R」ってなんだろう

画像1
 ゴミを減らすことができる「3R」を教えていただきました。

  ・リデュース (Reduce)
  ・リユース  (Reuse)
  ・リサイクル (Recycle)

 ゴミを捨てる前に「3R」を意識して,エコな生活を意識していきたいです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/22 冬休み〜1月6日まで

学校だより

お知らせ

学校評価

学校教育目標

学校沿革史

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養徳小学校「学校いじめの防止等基本方針」

京都市立養徳小学校
〒606-8237
京都市左京区田中上大久保町24
TEL:075-721-6623
FAX:075-721-6624
E-mail: yotoku-s@edu.city.kyoto.jp