京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up1
昨日:112
総数:345094
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

理科「太陽と地面の様子をしらべよう」

天気が良かったので,やっと太陽の動きを観察することができました。
「時計回りに影が動いている!」「影が西から北を通って東に動くから,太陽は東から南を通って西に沈む!」としっかり観察をして,太陽の動きについて考えている姿が見られました。

画像1画像2

学習発表会の練習2

画像1
ゆめホールでも練習しています。
セリフを覚えている子が多く,台本を見なくてもセリフがスラスラ出てきます。
舞台の上手と下手に分かれて入退場の練習もしました。
リコーダー担当の子たちは,とてもきれいな音で演奏していました。
みんなの上達が早くて驚いています。本番が楽しみです!

5年 調理実習

画像1画像2画像3
 本日5年2組は家庭科の時間に調理実習を行いました。みんなで協力してみそ汁をつくり,ご飯を炊きました。野菜の切り方や火加減などみんなで話し合いながら進んで実習に取り組む姿が見られました。完成したみそ汁は味がしっかりしていてとてもおいしかったです。ご飯も上手に炊けました。お家でも話題にしてみてください。

学習発表会の練習

画像1
画像2
画像3
学習発表会の練習を進めています。
みんな声が大きく,ゆっくりとセリフを言うので,とっても聞きやすいです。
身振り手振りを付けてセリフを言うことに苦戦している様子でした。
まだ少し恥ずかしさが残っているようです。
「どんな振りにしようかな。」「上手い子の真似をしよう。」と一生懸命がんばっています。

5年生農業体験

画像1画像2画像3
本日5年生は地域の農家の方にお世話になり,農業体験を行いました。8月末に植えた大根の様子を楽しみに出発したのですが,先日の度重なる台風や日照不足の影響から多くの大根が収穫できなくなってしまいました。農業の厳しさを感じた子も多かったことと思います。
そこで,今回は春菊の種をまきました。各自農家の方からいただいた種をまき,籾をかぶせました。子どもたちは農家の人たちの苦労を学び,新たな野菜の成長を楽しみにしている様子でした。

放課後まなび教室後期開講式

画像1
今日から放課後まなび教室に1年生が参加しました。
教育委員会からの先生の話がありました。
自学自習の理念のもと,勉強を頑張ろうという意欲が1年生からとても伝わってきました。

スペシャルゲスト

 学習発表会の練習中,2年生の歌声を聞いて,ALTのマックス先生が見に来てくれました。歌を聞いたマックス先生の感想は,もちろん英語。子どもたちは1つ1つのコメントを一生懸命聞き取ろうとしていていました。緊張しながら聞いていましたが,“Very good!”と聞こえた時,子どもたちはにっこり笑顔になりました。発表では,英語の歌にも挑戦していますので,お楽しみに!
画像1

学習発表会にむけて

画像1
画像2
台本を読む練習や動きについての相談を各場面ごとにしています。
見ている人に自分たちの思いが届くよう練習に取り組んでいきたいです。

外国語活動

画像1
画像2
曜日の言い方を練習しています。
今日は,自分の1週間の予定を絵に表しました。
その予定を何曜日に実施しているのか,クイズに出して交流します。

理科 季節と生き物

画像1
画像2
ツルレイシとサクラの木の様子を観察しました。
ツルレイシは,実の様子の変化,サクラの木では葉の色など以前と違った様子を見つけていました。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/22 冬季休業

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp