京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up100
昨日:165
総数:345081
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
 < 自由参観 > 6月7日(金)2・3校時

山の家2 入所式と所内ハイク

画像1
画像2
画像3
予定より1時間ほど早く山の家につきました。
みんな元気です。

入所式でみんなで作った仁和小の旗をあげ,山の家の職員の方々からお話を聞きました。

山の家は,すっかり秋です。


花背山の家 出発式

画像1
5年生は今日から4日間,花背山の家での長期宿泊・自然体験学習です。

全員が揃い,元気な「いってきます」の声とともに出発しました。

保護者の皆様,朝早くからお弁当の準備やお見送り,ありがとうございました。

土曜学習 古代文字で印鑑づくり

画像1
画像2
画像3
土曜学習で「古代文字で印鑑づくり」という体験学習をしました。

なんと初めに忍者が登場し,古代文字と現在の漢字についてのお話がありました。

その後,低中高学年に分かれて漢字の成り立ちを学び,印鑑づくりをしました。

世界に一つの素敵なハンコが出来上がりました。

脱穀をしたよ1

 「足踏み脱穀機」を使い,先週刈り取った稲の脱穀をしました。稲をそっと持ち,おそるおそる脱穀機に近づけると,稲から外れたお米がたくさん取れました。ほとんどの子にとって初めての経験で,お米が外れると「わあ!」と歓声があがりました。シートに落ちたお米も一粒一粒大事そうに拾い集めていました。これから精米をしていただきます。おいしいお米を食べるのが楽しみですね。
画像1
画像2
画像3

脱穀をしたよ2

 脱穀が終わった後は,分けたわらをもって再び田んぼに向かいました。わらを細かくして,田んぼの肥料にするためです。わらを切るための「押し切り」という道具を教えてもらいました。押し切りは扱いが難しいので,子どもたちははさみでわらを切りました。
 最後に,細かくなったわらを田んぼに撒きながら,一人一人,田んぼに対する思いをつぶやきました。「今までありがとう。」「来年もおいしいお米をつくってね。」など,思い思いのメッセージが聞こえてきました。
 5月の田起こしから地域のお米の先生には大変お世話になりました。ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

ランチルーム給食

 2年生みんなでランチルームに行きました。脱穀をしてすぐだったので,早田先生がお米の話をしてくださいました。久々の学年でのランチルーム,楽しい時間が過ごせました。
画像1

10月25日(木)の給食

 10月25日(木)の給食には,「とびうお」が登場しました。京都産のとびうおです。給食調理員が工夫をしながら,油でカラッと揚げます。
「大きなひれで,海面近くを飛ぶ,って給食カレンダーに書いてあるよ。おもしろい魚だね。」「サクサクしておいしい!」「中はふわっとしておいしいよ!」と,小さなかけらまで大事そうに味わっていました。
 野菜たっぷりの「ごま酢煮」と,口当たりのよい「なめこのみそ汁」も大人気でした。
画像1
画像2

10月24日(水)の給食

画像1画像2画像3
 10月24日(水)の献立は,
・ごはん
・牛乳
・こぎつねちらし(具)
・とら豆の甘煮
・いものこ汁  でした。

 とら豆の甘煮は,スチームコンベクションオーブンでふっくら煮ました。ほくほく甘い味を楽しんで食べられたようです。
 ランチルームで食べた,なかよし学級の児童は,炊く前のとら豆も観察しました。
 「もようがおもしろいね。半分白いね。」「もようが虎に似ているから,とら豆っていう名前なのかな」と,食材にも関心が持てたようです。

落花生を収穫したよ。

 前回の観察から約1か月半経ち,いよいよ落花生を収穫することにしました。根を傷つけないようにそっと土を掘ると,子どもたちから歓声が上がるほどたくさん落花生ができていました。土の中に実ができることを初めて知った子も多く,貴重な経験になりました。
画像1
画像2
画像3

学習発表会

画像1
画像2
画像3
学習発表会当日!
たくさんの人の前での発表はとても緊張したようですが,最後まで堂々とやりきることができました。
もっと仁和のまちをよくしたい!仁和小学校を笑顔いっぱいの学校にしたい!という思いを妖怪を通して伝えることができました。
この学習を通して,仁和のまちをよくするために自分にできることを考えられるといいですね!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/22 冬季休業

学校経営方針

小中一貫教育構想図等

学校だより

学校いじめ防止基本方針

学校評価

研究発表会

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立仁和小学校
〒602-8377
京都市上京区御前通一条下る東竪町132-1
TEL:075-462-0092
FAX:075-462-0572
E-mail: ninna-s@edu.city.kyoto.jp