京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2022/03/24
本日:count up1
昨日:1
総数:302619
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
   令和3年度福西小The final year                                      学校教育目標 「豊かな心をもち 進んで学びあう 福西の子」           

6年 ダウンジャケットの秘密を知る

暖かい快適な衣服の着方を体感しようと計画。

半袖にジャンパー
半袖に長袖
半袖に長袖にセーターにジャンパー

それぞれどのように感じるか実験です。
「なんということでしょう。普段2枚しか重ね着しない友達が4枚も着ています。」

その後の話し合いで,空気に秘密があるのではと気づいていました。
「だからダウンジャケットはあたたかいのか!」
画像1
画像2
画像3

空気検査

12月13日(木)の3時間目に
学校薬剤師の出口先生に
教室の空気検査をしていただきました。

今回は5年1組で検査を行いました。

中間休みの間に換気をして,
授業スタートと同時にはかりはじめました。

30分が経過した頃,教室の二酸化炭素が
基準値を超えてしまいました。

出口先生からは,
「授業中は窓をどこか10センチだけでいいので
開けておくと良いですよ。そして休み時間には
窓と廊下側のドアを大きく開けて換気してくださいね。」
というアドバイスをもらいました。

かぜ・インフルエンザ予防のためにも
みなさんの教室で取り組んでほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年 トゥデイズ マス イズ ディフィカルト

なかなか手ごわい算数でした。
それでも粘り強く一人で考え,その後みんなで解決していきました。

それでも今回は二問目を自力でクリアできにくい様子でした。
また自主学習でも取り組んでみてください。
画像1
画像2
画像3

6年生 スー先生からのプレゼント

シールを受け取ることができるのは,外国語を聞き取ることができ,
なおかつおはじき(ビンゴ)を一番早くとることができた児童です。

エレファントシールゲット,コングラッチュレーション。
画像1
画像2

12月ポケットハンカチデー結果発表

ポケットにハンカチが入っていたのは
全校219人中…

49人でした。(;_:)

1年2組では,自分たちのクラスの
ハンカチを持ってきた人の数が,
算数の問題になっていました。
自分の考えた解き方を子どもたちが
話合ったり発表したりしていました。

毎回ポケットハンカチデーに
がんばって取り組んでくれる姿に
とってもうれしくなります。

最近,胃腸かぜや体調不良の子どもが多くなってきています。
手洗いが欠かせないこの時期なので,
いつもポケットにハンカチが入っているように
してほしいなあと思います。

次回のポケットハンカチデーは
冬休み明けです。
お休みの間にゆっくり
ハンカチの確認・準備をお願いします!
画像1
画像2
画像3

大晦日の日に…

お話宝石箱の方による今月のお話は「笠地蔵」の紙芝居でした。お話のおじいさんとおばあさんのようなお正月を迎えられるとうれしいですね。
お話の後には,すてきなクリスマスプレゼントをいただきました♪
画像1
画像2

6年生 見せてもらおうか,

「ソフトバレーボールの経験値とやらを。」
明日はいよいよ体育ソフトバレーボール単元ゴール。
学年活動FACE ワールドカップ福西〜ソフトバレーボール〜です。

保護者の皆様,教えてあげましょう。
「ソフトバレーボールの経験の違いが戦力の決定的差ではないということを。」

ワールドカップを手にするチームはいかに?
最後はみんなでエンジョイFACEで写真をとりましょう!
画像1
画像2
画像3

6年にもバルスの風がふく!

画像1
学期末です。学習は順調に進んでいます。
そうです。係活動でクラスが盛り上がる工夫をするべきなんです。

2年生協力バルス係から6年生との交流活動を提案されています。
そうなると6年生もバルススイッチON!

以前よりあたためていたバスケットボール大会がお楽しみ係より計画されています。
どこまで計画・準備できるか,バルス次第!

6年 明日はテストでも…

自主学習は「社会の授業の予想が合っているか調べたい!」
という子どももいると思います。

今日も学習問題に対し,たくさんの予想が発表されます。
教科書には答えが載っていないようなものもたくさん発表されていきます。

「今日は社会のノート提出したくない。自主学習で調べたい。」
このような発言があります。ぜひ答えを調べて教えて下さいね。

バディ音読で1時間の学習をさらに深めている6年生です。
画像1
画像2
画像3

6年 学びの質がポイントです。

算数の学習ノートの様子です。
ほとんどの6年生が見開き2ページで1時間の学習をまとめています。
自分の考えの後,友達の発表を聞いてメモを加えていきます。
単元の学習の感想にも
「友達と話し合い,より理解できた。」
「今度はこのクラスの資料から柱状グラフを作ってみたい。」
など,みんなで学び合う良さやさらにしてみたいことなどが書かれていました。
うーん,いい学びです。明日はテスト。
自主学習でさらに学習を確かなものにしましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 2学期終業式 授業給食終了
12/22 冬季休業[〜1/6(日)]
12/23 天皇誕生日
12/26 卓球支部交流会
12/27 学校閉鎖日

学校だより

学校評価

学校経営方針

お知らせ

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立福西小学校
〒610-1113
京都市西京区大枝南福西町一丁目7
TEL:075-332-0688
FAX:075-332-0689
E-mail: fukunishi-s@edu.city.kyoto.jp