京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/05/30
本日:count up2
昨日:53
総数:158766
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

食育 「きゅうしょくが できるまで」

12月3日(月) 

今日の食育は,1年生。

給食は,たくさんの人々に働きによって,出来上がります。

いつも感謝の気持ちを忘れずに,

好き嫌いなく,残さず頂くようにしていきたいですね。

画像1
画像2
画像3

理科 電気の性質とその利用

12月3日(月)  〜6年生〜

学習のまとめの場面で,

パソコンを使って,問題に取り組みました。
画像1
画像2

小中交流会

12月3日(月) 〜6年生〜

今日は,来年4月に入学する修学院中学校に

6年生が行きました。

体験授業に参加したり,部活動の紹介を聞いたりすることで,

中学校入学への夢が膨らみます。
画像1
画像2

プログラミング教育 その2

11月30日(金)

1年生の学習の様子です。

国語「むかしばなしがいっぱい」の学習で,

昔話の好きな場面をviscuitを使って表しました。

viscuitの画像と共に,その場面を選んだ理由を友だちに伝えることができました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 研究発表会 その9

11月30日(金)

京都市情報教育研究会の

プロジェクトチームが開発された

プログラミング学習教材セットの紹介もありました。
画像1
画像2

プログラミング教育 研究発表会 その8

11月30日(金)

全体会の様子です。

学校長,研究主任の報告の後,京都市教育委員会の

お二人の指導主事からご講評を頂きました。

参会者の方々からのご意見ご感想も頂くことができました。

アンケートなど,皆様から頂いた貴重なご意見を,

今後の研究活動に生かしていきたいと思います。

ご参会下さった多数の皆様,

遠いところをおいでいただきまして,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 研究発表会 その7

11月30日(金)

6年生の学習の様子です。

理科「電気の性質とその利用」の学習で,

Wedo2.0とscratchを連動させ,センサーを使ったロボットを動かして,

身近な節電の方法について考えることが出来ました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 研究発表会 その6

11月30日(金)

5年生の学習の様子です。

図工「コマコマアニメーション」の学習で,

背景の絵と自分でつくった割ピンキャラクターをタブレットで撮影し,

scratchでプログラムを組んでアニメーションに表現しました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 研究発表会 その5

11月30日(金)

4年生の学習の様子です。

音楽「日本の音楽に親しもう」で,おはやしにぴったりの旋律作りをしました。

本校オリジナルの音楽ソフトを使って旋律をつくった後で,

リコーダーで演奏しました。
画像1
画像2
画像3

プログラミング教育 研究発表会  その4

11月30日(金)

3年生の学習の様子です。

算数「間の数」の学習で,

問題の解き方をみんなで話し合った後,

scratchを使って適応題に取組ました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp