京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up15
昨日:52
総数:498030
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

【1年生】ころころゆらりん

紙皿を半分に折って揺れる置き物を作りました。半分に折った形から様々なことを考え出し、素敵な作品が出来上がりました。
揺れる様子を楽しみながら作る姿が見られました。
画像1画像2画像3

【1年生】じどう車くらべ図鑑

国語科では、「じどう車くらべ」を学習し自分で自動車について調べたことを図鑑にする活動をしました。お互いに出来た図鑑を見せ合い、互いのよさや発見したことを伝え合いながら楽しんでいました。
画像1画像2

◆6年生 アドバイスをし合う◆

画像1
総合的な学習の時間で調べていた京都の歴史や文化について,
グループで紙芝居やクイズなどを作り,練習してきました。
リハーサルを行って,2年生がわかりやすく楽しんでもらえるように
アドバイスをし合いました。

◆6年生 冬休みの宿題◆

画像1
冬休みの宿題を作りました。
計画的に学習を進めてほしいです。

◆6年生 版画完成!◆

画像1
図工で取り組んできた版画。
いよいよ刷り始めました。
早くできた人が,自然とお手伝いに回っています。
素敵な姿です。

◆6年生 教え合って理解する◆

画像1
算数では,複雑な立式をグループで協力して解いています。
教え合う中で,教える方も教えてもらう方も理解を深めています。


◆6年生 滝廉太郎を鑑賞◆

画像1
音楽の時間に滝廉太郎の曲「箱根八里」などを聴きました。
曲の特徴をメモして,交流しました。

12月14日 和献立

画像1
今日は,和献立の日でした。
和食の良さや冬の味わいを感じられる献立が登場しました。

○今日の献立○
ごはん
にしんの煮つけ
だいこん葉のおかか煮
京野菜のみそ汁

○今日の献立の特徴○
◆「にしんの煮つけ」は,京都では年末に「にしんそば」を
 食べる家庭が多いことから,冬を感じさせる「にしん」を
 給食室の釜で煮つけました。

◆「だいこん葉のおかかいため」は,シャキシャキとした食感を
  感じられる一品でした。

◆「京野菜のみそ汁」は,京都産の「聖護院だいこん」や,
 冬に美味しい「金時にんじん」や「せり」を使って,
 白みそで仕上げました。

○今日の献立の味わい○
・「にしんの煮つけ」は,汁の味がしみこんでいて美味しかったです。

・「京野菜のみそ汁」のせりが苦味がなく,美味しかったです。

・白みそを使ったみそ汁がおいしかったです。
 金時にんじんや緑色のせりが入っていて,
 食感も楽しめました。

・今日の献立は「和(なごみ)」だったので,
 和を感じながら食べることができました。
 特ににしんは甘く,骨もやわらかかったので,
 すすんで食べられました。


あそびランド その5

画像1画像2
もぐらたたきやさんにまとあてゲームやさんです。もぐらたたきは,段ボールの中にお店やさんが入って,もぐらを出していました。まとあてゲームやさんは,まとを工夫していました。ルールもグループで話し合って面白くなるように工夫していました。どちらのお店も1年生から大人気でした。

あそびランド その4

画像1画像2
ロケットとばしやさんにキャップとばしやさんです。ロケットを上手に飛ばすためにどうしたらよいか,1年生に優しく教えている姿がありました。キャップとばしやさんは,折り紙で景品もたくさん作っていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 個人懇談会
12/21 2学期終業式 大掃除 給食終了

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp