京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up22
昨日:15
総数:525455
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

3年生 農家のお仕事

画像1画像2
校区で農業をされている西村さんに協力していただき,学校の近くの畑を見学させていただきました。大根の育て方や農家のお仕事についてたくさん教えていただきました。クラスの代表委員の二人は、大根の収穫体験をさせていただきました!「かたくて重い難しい」と言っていました。農家のお仕事はとても大変だということも学ぶことができました!

12月6日 焼き開き干さんま

画像1画像2
今日の献立は「ごはん・牛乳・焼き開き干さんま・ほうれん草のおかか煮・いものこ汁」でした。
さんまは,開いて干したものを腹と背に二等分し,スチームコンベクションオーブンで焼きました。子供たちは「さんま,おいしい」「食べにくいけど,お代わりした」骨を取るのに苦戦したようでしたが,よく食べていました。
次回はスチームコンベクションオーブンで「グラタン」を焼く予定です。楽しみに待っていてください。

12月5日(水) 4年生 掃除の時間

画像1画像2
今日の掃除の様子です。
自分の役割はもちろんですが,汚れているところを見つけて,進んで掃除をする様子が見られました。先週の「掃除パーフェクトウィーク」がよい意識づけになったようです。「きれいになった!」と楽しんで掃除している人が増えてきています。いい気持ちで掃除ができる雰囲気,素敵だと思います。広げていきたいですね。

12月 朝学活(保健)

12月の朝学活(保健)では1年3組で「かぜ」と「インフルエンザ」の話をしました。
「インフルエンザ」の感染力が強く,体への全身症状が出ること。

「かぜ」や「インフルエンザ」を予防するために「7人のレンジャー」を登場させ,自分の体を守ろうという話をしました。


画像1画像2画像3

12月1日(土) 土曜学習 華道に親しもう

画像1画像2
今年もあと一か月となりました。『華道に親しもう』は,今年2回目でした。「クリスマス」をテーマに制作しました。華道の歴史やだいたいの活け方を教わり,その後は,それぞれのセンスで自由に活け,楽しんで活動しました。同じ花と枝を使っていても,それぞれ個性が表現されていました。

11月30日 6年生 小中交流会

画像1画像2画像3
山科中学校で小中交流会が行われました。

生徒会の生徒を中心に,中学校生活の説明や部活動の紹介を聞きました。

全体での説明の後は,各クラスに分かれて体験授業を受けました。

来年度,中学校での生活が楽しみですね。

11月30日 百々の紅葉

画像1
画像2
今日で,11月が終わります。

ここ数日の冷え込みで百々小学校の木々の紅葉がグンと進みました。
校内の落葉広葉樹の中でも,イロハモミジは紅い色がとても鮮やかです。

この季節だけのお楽しみですね。

11月30日(金) 4年生 小関越え その2

画像1画像2
午後からは浜大津に移動して昼食を食べ,いよいよ小関越えです。
約2時間の道のりを頑張って歩きました。はじめは山道で,「この47m下に疏水が流れているトンネルがあるのか・・・」と想像しながら歩きました。途中で見られた「第一たてこう」には,その大きさにびっくりしている人が多かったです。山科付近でやっとトンネルの出口になり,疏水沿いを水の流れを感じながら歩いて帰ってきました。
学んだことを実際に歩き,見学することで,学習の内容を確かめられたり,当時の人々の苦労や知恵について考えたりすることができました。
一日かけて長い距離を歩いたので疲れたかと思います。休日でしっかり休んで疲れをとってくださいね。



11月30日(金) 4年生 小関越え その1

画像1画像2
先週雨で延期になった小関越えに行ってきました。
午前中は蹴上周辺でインクライン跡を歩いたり,南禅寺の水路閣で水の流れる様子を見学したりしました。
インクライン跡を実際に歩くと,坂の長さに驚いている様子で,「この坂を船で行き来するのは厳しいな。だから滑車で船を運ぶように考えたのか!」と昔の人の知恵に納得のようでした。

11月28日なごみ献立

画像1画像2
今日は12月のなごみ献立の日で「ごはん・にしんの煮つけ・だいこん葉のおかかいため・京野菜のみそ汁」でした。
2年生は味の見つけ方を学習したので「だいこん葉の食かんがシャリシャリしておいしいです」「みそ汁はいつもよりあまいおみそで,だいこんもやわらかくておいしいです」とおいしさと言葉でじょうずに伝えてくれました。
にしんはやわらかく煮てあり,骨ごと食べる児童が多かったです。また,京野菜のみそ汁には金時にんじんや聖護院だいこんが入っていて,「金時にんじん,知ってる!」「今日は白みそやろ?」といつものみそ汁との違いに気づいていました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/20 個人懇談会
特別校時5校時 人権の日
12/21 2学期終業式 給食終了
あいさつ運動 2学期終業式 PTA大そうじ 給食終了 5校時までで完全下校
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬休み

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp