京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up28
昨日:86
総数:500188
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
【学校教育目標】自分も友達も大切にし 笑顔あふれる学校         〜認め合い 支え合い 高め合える百々っ子〜

おすすめの本を紹介したよ

画像1
画像2
画像3
 国語科,「ずうっと,ずっと大好きだよ」の学習の最後にお勧めの本の好きなところとその理由を友達と交流しました。子どもたちは,自分で描いた絵を見せながら楽しそうに紹介をしていました。聞いている子も「読んでみたいです。」や「私もこの場面が好きです。」など感想を伝えました。

12月18日 5年生 ソフトバレーボール

画像1画像2
体育科「ソフトバレーボール」の学習です。6チームに分かれて練習を始めました。
首をかしげながらも,フォームや力加減に気を付けながら,パスやサーブの練習に励む子どもたち。チーム内で声を掛け合いながら進めていくうちに,だんだん上達する姿がみられました。

12月19日「ペンネの豆乳グラタン」

画像1画像2
今日の献立は「味つけコッペパン・牛乳・ペンネの豆乳グラタン・ソーセージと野菜のスープ煮」でした。
「ペンネの豆乳グラタン」はスチコンを使った献立で,百々小学校では初めての献立です。野菜を煮込み,そこへ手作りのホワイトルーとゆでたペンネを合わせ,各クラスに分けてパン粉をふり,スチコンで焦げ目がつくまで焼いて仕上げました。
学校全体でも残ったのは2人分くらいの量で,ほぼ完食するほど人気でした。
「これ,めっちゃうまい」「もっとないの?」といつもは豆が苦手という児童も「これ(豆乳)はおいしいし,食べられる」と大豆製品を味わってくれました。

山の家4日目 解散式

画像1
画像2
画像3
4日間の活動が充実していたことが帰ってきた子どもたちの表情から分かりました。
予想していなかった「雪の山の家」を満喫したことでしょう。
挨拶や身の回りのことをきちんとすることも頑張ったようです。
今日は,おうちで思い出をたくさん話して,ゆっくりと体を休めてくださいね。

山の家4日目 退所式

画像1
画像2
画像3
退所式の時間となりました。4日間の感謝の言葉を所員さんに伝えます。お世話になりありがとうございました。

山の家4日目 振り返り

画像1画像2
研修室で全員で4日間を振り返ります。4日間のめあてを元に、自分ができたこと十分でなかったことなどを話し合います。どんな場面で成長しあえたのか、具体的に意見を出し合うことができました。

山の家4日目 昼食

画像1画像2画像3
食堂での昼食です。花背山の家最後の食事です。カレーかしょう油ラーメンのどちらかを選ぶことができます。最後の食事をみんなで楽しみました。

山の家4日目 パズルラリー

画像1
画像2
画像3
雪遊びを楽しんだ後は、「パズルラリー」に挑戦です。配布された形にぴったり合うパネルを探します。合えばその問題を解くことができるのですが、とても難しいのでヒントを求めるために更に違うパネルを探して…というラリーです。今までとは異なる複雑なルールに今まで以上の協力が必要です。その事を分かっているのか、グループでしっかり相談しながらどんどん問題を解いていきました。

12月15日 PTAしめ縄教室2

画像1
画像2
画像3
作っているうちに,楽しくなってきたのでしょう。2つ3つ作る親子。太いしめ縄に挑戦する親子。そして,仕上げは,ふるさとの家で思い思いの飾りをつけました。おうちに飾ってくださいね。

12月15日 PTAしめ縄教室1

画像1
画像2
画像3
毎年恒例のPTAしめ縄教室です。
材料は,2年生・5年生・きらら学級が田植え・稲刈・脱穀したあとの「わら」です。
PTA環境美化委員会の方が,今日までにわら打ちをして柔らかくしてくれていました。また,たくさんの飾りも用意してくれました。
最初に,地域の麻野さんにしめ縄の作り方を教えていただき,さっそく親子で挑戦しました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 個人懇談会
特別校時5校時 安全の日 フッ化物洗口
12/20 個人懇談会
特別校時5校時 人権の日
12/21 2学期終業式 給食終了
あいさつ運動 2学期終業式 PTA大そうじ 給食終了 5校時までで完全下校
12/23 天皇誕生日
12/24 振替休日
12/25 冬休み

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp