京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/26
本日:count up7
昨日:743
総数:646850
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
明徳小学校 学校教育目標 「人とのつながりの中で、自ら学び、考え、これからの社会をつくりだす子ども」
TOP

信じて任せる〜児童会本部〜

 11月の委員会活動が行われ,児童会本部では12月の児童会目標が決められました。これまでは「時間を守ろう」とか「きまりを守ろう」とか,具体的なものが多かった児童会目標ですが,12月は人権月間でもあることから「一人一人がどうしたらよいか考えて行動しよう」に決まりました。この目標には,言われたことだけができるようになるのではなく,自分達で判断できるようになりたいという,児童会本部の子ども達の決意や想いが込められています。
 この8カ月で大きく成長してくれた児童会本部の子ども達。信じて任せることで,子ども達はぐんぐん伸びていきます。そして,信じて任せてもらえた子ども達は,人を信じて任せられる人になります。明徳小学校の子ども達一人一人が自分で考えて行動できるようになるために,信じて任せる目標を掲げた児童会本部。信じて任された子ども達の成長を,私達も信じて見守ろうと思います。
画像1

6年生(家庭科 まかせてね 今日の食事)

 家庭科の学習では,いままでの学習をいかしています。今は,一食分の献立をグループで考えています。栄養バランスを考えたり,旬のものを入れようとしたり各グループでの工夫が目立っています。
画像1
画像2

土に浸み込む水のように〜人権の取組〜

 たてわり活動で「人権の花」を植えてから,1カ月が経ちました。毎週水曜日に水やりをし,みんなで大切に育てているスイセンたちは,寒さに負けず元気に育っています。
 11月も残すところ1週間となりました。今月は「外国人教育」をテーマに,世界の人々と分かり合い,互いを認め合うためにはどうすればいいかを考えながら過ごしています。
 自分が世界の国々を意識したのはいつだっただろうと振り返ると,二十歳を過ぎてからカナダへホームステイに行ったときだったように思います。当然のことですが,日本を飛び出した私は,カナダの空港に降り立った瞬間に「外国人」であり,これまで自分がいかに狭い世界で自分が中心だと思って生きてきたかを痛感したのでした。
 人は簡単に「相手の立場に立って考える」と言いますが,それは実はとても難しいことです。そして難しいからこそ考え続けなければならないことなのだと思います。そこには知識と想像力が必要です。私達が人権の取組を続ける意味がここにあります。土に浸み込む水のように,じっくりと少しずつ。みんなが水をやり,大切に育てているスイセンの花のように,子ども達の心を育てる取組は続きます。
画像1

6年生(バスケットボール)

 バスケットボールの学習をしています。チームで対戦相手に合った作戦を考えて,ゲームの中でできるようにがんばっています。個人の力,チームの力,少しずつ成長が見られます。
画像1
画像2

6年生〜版から広がる世界〜

画像1画像2
図画工作科「版から広がる世界」で木版画を制作中です。
みんな一生懸命集中して彫っています。
今日刷り始めた子もいます。
どんな作品になるのか,楽しみにしていてください。

大根の収穫2【星の子】

 最近,学習発表会で「大きなかぶ」を発表したので,「うんとこしょ,どっこいしょ」と言いながら引っ張っている子もいました。土の中から大きな大根が出てくると,大喜び!「うわあ,大きい!」,「重い〜」など,言いながら持ち上げていました。たくさん採れた大根は,大きなリヤカーに乗せて学校まで運びました。
 大根を使ったお料理を作って,畑の先生感謝の会をする予定で,子どもたちは張り切っています。楽しい会にしたいです。
画像1
画像2
画像3

大根の収穫1【星の子】

 今日は,9月5日に種を蒔いた大根を収穫しました。大きいものは,土の上から見えるだけでも20cmくらいの大きさに立派に育っていました。畑の先生が,葉っぱをかき分けてくださり大きな大根が見えると,子どもたちから歓声があがりました。
 大きい大根を抜くには,コツと力が必要でした。畑の先生に,足を置く位置や,持ち方を教わりながら一人ひとり抜かせていただきました。
画像1
画像2
画像3

給食委員会活動

 給食委員会の子どもたちは,当番制で毎日給食室での立ち当番を頑張っています。
 今日の委員会では,3学期に行われる給食週間の準備をしました。今年度は,新たな取り組みを予定していますが,子どもたち自身で工夫をしながら活動をしました。低学年でも分かりやすいように,1つ1つ丁寧に準備をしてくれています。
給食員会の活動が,全校の子どもたちの美味しく楽しい給食時間につながるよう,子どもたちは日々頑張っています。
画像1
画像2
画像3

冬支度【飼育委員会】

 夏の間は,少しでも日蔭を作って,ウサギたちが,風通し良く涼しく過ごせるようにと,飼育小屋にすだれを張っていました。
 もうすぐ12月。段々寒くなってきたので,今度は,ウサギたちが少しでも温かく過ごせるようにと,風が吹くのを止めて太陽の日差しはとりいれられるように透明のビニールを張りました。今日の委員会活動の時間に,飼育委員会のみんなで張りました。
 寒い岩倉の冬を,ウサギたちが元気に過ごせますように。
画像1
画像2

想いを繋ぐ〜学習発表会リハーサル〜

 今日は学習発表会のリハーサルでした。それぞれの学年・学級がまるで本番のように想いを込めて舞台に立っていることが,後ろで見ていても伝わってきました。
 本当にくじらぐもに乗って冒険しているかのように,のびやかに楽しそうに発表する1年生。リズムに合わせて体を動かしながら,素敵な笑顔で音楽の楽しさを伝える2年生。全身で自然の豊かさや素晴らしさを感じ,その感動をみんなに伝える3年生。誰もが大切にされ,みんながつながることを願いながら,想いを込めて歌う4年生。米作りを通して感じた,たくさんの人への感謝の気持ちを劇に込めた5年生。元気いっぱいに,一人一人が輝く姿を見せてくれる星の子学級。最高学年として,6年間の集大成として,歌と合奏に精一杯の想いを込めて全校に伝える6年生。
 どうか明日,子ども達のキラキラ輝く姿を見にいらしてください。そして,明徳の子ども達が想いを繋ぎ,心をひとつにする姿を見届けていただければ幸いです。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 個人懇談会
おはなし会
12/20 個人懇談会
12/21 2学期終業式 給食終了
12/24 全市卓球交歓会

学校だより

学校経営方針

台風,地震等の非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

学校アンケート

その他

研究

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立明徳小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町221
TEL:075-701-0111
FAX:075-701-0112
E-mail: meitoku-s@edu.city.kyoto.jp