京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up22
昨日:79
総数:395865
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

楽しいな

 生活科の学習です。身の回りにあるものを使って遊びを考えています。グループに分かれて準備中です。
画像1

音読

 国語の学習です。「自動車くらべ」の音読をしています。博士読みなど音読のバリエーションをつけています。1年生のことですから,すぐに覚えてしまいそうです。
画像1
画像2

オープンスクール!部活動編

画像1
 中学生が主体となって部活動に取り組んでいます。準備運動の時から,各部の元気な声が聞こえてきました。緊張しながらもいきいきと活動する姿が見られました。卒業生の姿も数多く見られ,うれしい時間になりました。

オープンスクール!授業編

画像1画像2
 中学校の内容の学習を,楽しい活動を入れて紹介していただきました。みんな楽しんで学習に向かう姿が印象的でした。

オープンスクール!生徒会企画編

画像1画像2
 高野中学校のオープンスクールがありました。生徒会からの紹介やクイズ,吹奏楽部の演奏などでとても楽しく迎えてくれました。

スパイシーチキン

画像1画像2
11月27日(火)の献立は,
●黒糖コッペパン
○牛乳
●スパイシーチキン
○ミネストローネ  
でした。スパイシーチキンは,下味の際にカレー粉のほかにヨーグルトも漬込みます。ヨーグルトの力で鶏肉がやわらかく仕上がります。1年生もそのことに驚いていました。また,少しクリスマス風だと感じた子どもたち。教室ではジングルベルを口ずさみながら楽しく食べました♪

ポスター作り

 12月に行うポスターセッションに向けて福祉施設で学習してきたことをポスターにまとめています。グループでコマ割りなどを工夫しながら協力して作業を進めることができました。
画像1
画像2

食べ物のひみつ教えます

 自分達で調べてきた食べ物の利用のされ方を友だちに発表しました。食べ物にどんな工夫を加えたら,姿を変えるのか詳しく説明することができました。
画像1
画像2

琵琶湖疏水のでき方

 資料を元に,琵琶湖疏水の工事に使われた道具や方法について調べる活動をしました。機械がほとんどなく,人力で工事が進められていたことに子ども達は驚いていました。
画像1

はかりを使って

 はかりを使って身の回りの物の重さを調べる活動をしました。教科書の重さを基準にして,はかりたい物がどのぐらいの重さなのか予想をしながらはかることができました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp