京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/19
本日:count up5
昨日:79
総数:395848
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
養正マナーの達人十か条(一〜五) 一、スーパーあいさつは当たり前  二、「ありがとう」が言える子はすてきです  三、相手の目を見て話します  四、友だちを呼ぶときは「〇〇さん」  五、先にあやまれる人はかっこいい

心と体の健康

 保健の学習をしました。健康とはどういうものなのかを考えて,心と体の両方が健康でないといけないんだなということを知りました。
画像1
画像2

小数の計算

 小数のわり算の学習をしています。図を描いたり,計算しやすい数に変形してから元に戻したりと色々な方法で答えを求めています。
画像1
画像2

おいしそう

 図工の学習です。カラー粘土を使い,3色の色を使い,混ぜることでいろんな色作りを楽しみました。おすしを作る子が多く,中にはわさびたっぷりのおすしも登場しました。
画像1
画像2
画像3

くらげ

 図工の学習です。海の生き物を題材に版画を作ります。子どもたちは,スイミーの学習が頭に残っており,クラゲが大人気です。
画像1

バナナ鬼 〜ロング昼休み〜

画像1
画像2
画像3
 児童会が計画・準備をしてくれた全校遊び「バナナ鬼」を行いました。ルールに工夫を加え,1年生から6年生までの全員で楽しむことができました。
 とても寒い日でしたが,全校児童が運動場を元気に駆け回る姿を見ているだけで,体も心も温まるロング昼休みでした。

楽しかったな

 生活科の学習です。2年生が考えた遊びのお店に招待してもらいました。優しい2年生が遊び方を教えてもらい楽しい時間となりました。来年,わたしたちもやってみたいと,やる気いっぱいの1年生でした。
画像1
画像2

調べたこと報告会!パート1

画像1画像2
 はじめに調べ終わった子たちの報告会がありました。少ない時間の中ですが,発表メモをつくったり,質問に的確に答えたりするなど,調べたことをしっかり伝えていました。

遊びのお店

 生活科の学習です。身近にあるもので遊びを考えました。その遊びを1年生に遊んでもらいました。折り紙で景品を作るなど,より遊びが楽しくなる方法をみんなで考えました。遊びを教えるときの2年生がとても優しく,すてきな時間でした。
画像1
画像2

えのき手作りこざらやさん〜えのきみせ〜

画像1画像2
 土曜日のもちつき大会の日に「えのき手作りこざらやさん〜えのきみせ〜」をオープンしました。東山総合支援学校の生徒さんにお世話になり,素敵なお皿ができあがりました。とてもたくさんの人に買っていただき,大成功でした!

アルコールランプ使います

 実験でアルコールランプを使う場面が出てくるので,今日はそれに向けてアルコールランプを正しく取り扱う練習をしました。
 どの子ども達も真剣に取り組み,安全に扱う方法を学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校沿革史

学校経営方針

学校だより

保健だより

給食だより

台風等に対する非常措置について

小中一貫教育構想図等

学校評価

学校いじめ防止基本方針

全国学力・学習状況調査から

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立養正小学校
〒606-8226
京都市左京区田中飛鳥井町1
TEL:075-791-7184
FAX:075-791-7185
E-mail: yousei-s@edu.city.kyoto.jp