京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up2
昨日:37
総数:232408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 仲間とともに高め合い 未来に向かって たくましく生きる子の育成

京都高雄マウンテンマラソン

 12月15日(土)に,「京都高雄マウンテンマラソン2018」が,嵐山‐高雄パークウェイで開催されました。500名を超えるランナーが出場されました。ボランティアで参加してくれた5年生は,ゴールしたランナーの方にメッセージカードを貼りつけたカイロをプレゼントしました。ランナーの方々は嬉しそうに受け取ってくださいました。メッセージカードには,「完走おめでとうございます」と「高雄の魅力」が書かれています。ランナーの方々の体も心も温めるカイロになったと思います。
画像1
画像2
画像3

メリークリスマス!

画像1画像2
図書ボランティアさんたちが,松ぼっくりのかわいいクリスマスツリーを作ってくださいました。
クリスマスツリーと交換できるポイントカードを持って,たくさんの子どもたちが図書室に足を運んでいました。
いろいろな飾りつけがされたクリスマスツリーを,子どもたちはとっても嬉しそうな顔をして選んでいました。
これを機に,図書室に通う子どもが増えてくれたらうれしいです。

今日の給食

 ☆ ごはん
 ☆ 牛乳
 ☆ 肉みそいため
 ☆ ごま酢煮

 肉みそいためは, 料理酒・しょうゆで豚肉に下味をつけ, にんにく・しょうがをいため油に香りをつけ, 豚肉をいため, さらにこんにゃく・しいたけをいためます。
 やわらかく煮た大豆を加え, 赤みそ・八丁味噌・さとう・料理酒・しょうゆ・しいたけのもどし汁で作った調味液で味付けします。
 大豆の歯ごたえや, こんにゃくのプリッとした食感が味わえます。
 副菜の「ごま酢煮」のさわやかな酸味ととてもよく合う献立でした。
画像1
画像2
画像3

ともだちの日〜人権について考えよう〜

 1948年12月10日,第3回国際連合総会で『世界人権宣言』が採択されました。約70年の時を経て,2015年9月の国連サミットで2016年から2030年までの15年間に,全世界が取り組まなければならない目標としてSDGsの17の項目が採択されました。『誰も取り残されない世界』を目指して・・・。
 昼会での校長先生のお話のあと,各教室で,自分たちの言動を考え見つめ直す学習をしました。ご家庭でも,今一度,人権についてお話をされてみてください。
画像1
画像2
画像3

習字教室

今日は,土曜学習で習字をしました。
佐藤先生と近藤先生にご指導いただき,お手本をもとに,1年生から6年生まで思い思いの文字を書くことができました。
出来上がった作品は,1月の作品展に出品する予定です。
佐藤先生,近藤先生ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

KDDIスマホ・ケータイ安全教室

画像1画像2画像3
 今日は,講師の先生にスマートフォン・携帯の安全な使い方について教えていただきました。トラブルに巻き込まれないためにはどんなことに気をつければよいのか,また人を傷つけないためにはどうしたらよいのかを学びました。今一度,ご家庭でも情報機器の使い方やルールなどについて,お子たちと一緒に話し合っていただけたらと思います。

おもてなしのカイロ作り

 12月15日(土)に嵐山高雄パークウェイで行われる「高雄マウンテンマラソン」に参加されるランナーの方々にプレゼントする「カイロ作り」をしました。使い捨てのカイロに,子どもたちが書いたおもてなしのメッセージカードを貼り付けました。できあがったカイロは,マラソンの当日にボランティアで参加した子どもたちが,ゴールしたランナーにプレゼントします。走り終えたランナーの方の体も心も温めるカイロになってほしいと思います。
画像1
画像2
画像3

6年・・・

 昨日は,図書ボランティアさんに読み聞かせをしてもらいました。読んでいただいた後は,みんながにこっとするような心温まるお話でした。
 そして、その後は第2回漢字チャレンジテスト。しっかりと練習をしてきたことが分かる結果となりました。本日持ち帰っていますので,またご家庭で見てあげてくださいね。
画像1画像2

科学センター2

 6年生は,「どうしてろうそくの炎は明るいのだろうか」という疑問を解決するための実験を行いました。様々な実験を通して、子ども達は,人類が最初に明かりとして利用した「炎」の明るさの秘密を解き明かすことができました。さらには,電気や熱のエネルギーを使わずに発光する不思議な光の秘密についても迫りました。どんな秘密があったのでしょう。また,6年生の子ども達にお聞きください。
画像1
画像2
画像3

科学センター学習

 科学センター学習へ出かけてきました。5年生は,プラネタリウムで星の動きについての学習をした後,館内展示の見学をしました。本物の化石に触れることができたり,光の合成による色の学習をしたりして,科学への興味を深めることができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 個人懇談会 〜19日まで
12/21 終業式 授業 給食 終了
京都市立高雄小学校
〒616-8283
京都市右京区梅ケ畑奥殿町15
TEL:075-861-1028
FAX:075-871-2081
E-mail: takao-s@edu.city.kyoto.jp