京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up62
昨日:172
総数:1127282
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
山科の心  〜折れない心、熱い心、優しい心〜  「生きる力」を身につけ、心と知性ある豊かな人間を育成する。  山科の流れのほとり もえいでし若草のごと 緑なす年の友垣 日々にくむ誠と愛も 美しき命の泉 ああ楽し 吾等の学舎

小学校読み聞かせ2【山階南小】

 14日の午後からは校区にあります山階南小を訪問し,前日と同様,多くの児童に図書委員の生徒が読み聞かせを行いました。真剣に聞き入る児童に対して中学生も一生懸命に取り組みました。
 本日は2日目でもあり,緊張もほぐれ楽しい時間を過ごすことができました。
画像1画像2画像3

小学校読み聞かせ【百々小】

 放課後の時間を活用して,図書委員会では校区の小学校を訪問し,児童の皆さんに読み聞かせを行いました。これは読書に親しむ事はもちろんのですが,小中連携を深め,地域の読書活動を活性化することも目的として実施しています。
 今日は百々小に中学生7名が訪れ,読み聞かせやなぞなぞを通して大いに楽しみ,交流する一時をもつことができました。明日は山階南小にお邪魔し,読み聞かせを行います。
画像1画像2

本日より三者懇談会

画像1
 本日の午後から三者懇談会が始まりました。二学期の学校生活を振り返り,三学期までの休みを有効に活用できるように保護者・生徒・担任でしっかりと話を進めています。また,三年生にとっては卒業後の進路を具体的に考える時間でもあります。
 廊下から各教室の様子を伺うと,ニコニコした顔やうなづきながら確認している顔,少し反省している様子の顔等,色々な表情が見られました。この懇談会を通して,しっかり次に向けての改善と準備をしましょう。

「税に関する作文」表彰

 本日,昼休みの時間帯に東山税務署より三名の方が来校され,本校三年生Kさんの作文に対する表彰を校長室で行っていただきました。直接表彰状を手渡したいとの署長様の思いから実現することになりました。少し緊張した表情でしたが,賞状と副賞をいただきました。これからも「税」に対して興味や関心を持ち続けてほしいです。
画像1画像2

人権学習【全学年】

 5日の六時間目,全校生徒一同が体育館に集まり,今年度の人権学習の基調となる講話が学校長より行われました。
 例年より暖かかったこの日,体育館では生徒全員が真剣に講話を聴き,個々に考える様子が伺えました。この講話をスタートに各学年のテーマに沿って四時間の学習を計画しています。学習のためだけの学習ではなく,行動できる力を身に着ける学習を方針に取組んでいます。
画像1

PTA行事【給食試食会,フラワーアレンジメント】

 5日,PTA主催の「学校給食試食会」及び「フラワーアレンジメント」が本校で行われ,多数の保護者が来校されました。
 学校給食試食会では,教育委員会体育健康教育室より2名の講師をお招きし,「中学生の食生活と学校給食について」をテーマに講義をいただき,実際に給食の試食を行いました。皆さん口々に「美味しい」「味もしっかりしている」と大変好評であり,学校給食への理解を深める有意義な時間となりました。
 午後からは,いきいき交流ルームを活用し,恒例の「フラワーアレンジメント」が行われました。地域の専門家を講師に招き,参加された皆さんは真剣な眼差しで一つ一つの花や葉,果実や実を個々のセンスに任せて作品を完成されていました。
 今回は2つの行事が同日に実施され,大いに盛り上がった楽しい日となりました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/17 三者懇談会3
12/18 三者懇談会4
12/19 三者懇談会5
12/21 ケータイ教室,2学期終業式
京都市立山科中学校
〒607-8145
京都市山科区東野八反畑町50-1
TEL:075-594-1151
FAX:075-594-1152
E-mail: yamashina-c@edu.city.kyoto.jp