京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

2018.12.05 いろんな秤をつかって

画像1画像2画像3
理科の学習で重さ調べをしています。

今回はいろんな秤で重さを調べました。


すぐには重さが調べられない秤

大体の重さしか調べられない秤



結局,電子秤が一番効率良いという結論に。

「だからみんな使っているんだね。」自分たちの生活に結び付いた考えも出てきました。


最後の方では,手で持って大体の重さを予測できるようになった子もいました。

特殊な能力に担任もビックリ仰天です。

2018.12.05 クリスマス会に向けて

画像1画像2
クリスマス会に向けて,低学年児童は一回目のリハーサルをしました。

「来年度はクラスのリーダー」という意識をもって,いろんな責任ある仕事を経験しています。


今年のクリスマス会では,代表挨拶に挑戦。頑張りましょう!

2018.12.04 くるくるクランク

画像1
画像2
高学年児童はクランクの仕組みを使った作品制作をしていました。

動きを見た翌日,「ぼく工具が動いているのを作りたい!」と自分から作りたいものを提示することができました。


工具の品質を高めようと,型紙や銀色の折り紙など様々な工夫をしました。

また,機会があれば見に来てください。

2018.12.04 ぼくの迷路

画像1
画像2
画像3
図工で取り組んでいる迷路作り

始めは油粘土を使って迷路作りをしていましたが,教室にあるおもちゃの木製の迷路を見つけて「これを作る!」と決めました。

木箱を使った迷路。中々難しいので,いろんな子たちにも挑戦してもらいたいです。

2018.12.04 お気に入りの本を見つけたよ

画像1
先日行われた読書祭りから,あおぞら学級では普段読むことのなかった種類の本との出合いを求めています。

高学年児童は,図鑑コーナーから好みの図鑑を見つけました。

そして,今は「ひみつシリーズ」の本に挑戦中です。


読むことができる本が変わると自分たちの成長を感じます。

感嘆符 さっぱりと・・・

 17:00からは,入浴タイムです。どっぷりと浸かってください。

 そして,さっぱりしたあとは,夕食です。

 お風呂のスタンバイをする場所は,ちょうど食堂の上になります。ですから,窓から食堂が見えるわけです。

 一人,窓から何かをのぞいている様子。「列にもどりなさい。」と声をかけてもらい
もどってきましたが,どうやら,食堂に入って食べている学校の様子をみていたようです。

なんとするどいのかと感心しました。「先をみて行動するということ」は,すばらしい?
でも,その場所は,食べ物のにおいもしなかったのでどうしてすぐにわかったのかと不思議です。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 ドッチボールも楽しんで・・・

 1時間以上のフリータイムを楽しみました。汗を流していた子どももいました。

 たっぷり遊んだあとは,どっぷりとお風呂に浸かってください。
画像1
画像2
画像3

感嘆符 プレイホールで・・・

画像1
画像2
画像3
 雨の中子どもたちの体力は,ありあまっています。そこで,プレイホールをお借りして体を動かすことにしました。

「ドッチビーをします!」
「やったことがないげど,できるかな・・・。」

ものの5分で子どもたちは,楽しんでいます。

 プレイホールは,貸切りですから存分に遊んでいます。

感嘆符 雨の中でも・・・

画像1
画像2
画像3
 冒険の森「アスレチック」も雨のためできません。でも,雨の中,ナイトハイクの下見をしました。傘をさしての下見ですが,結構よい散歩になりました。

 夜は,少しでも止んでくれればいいのですが・・・。

感嘆符 あいにくの雨で・・・

 外でのオリエンテーリングを中止して,館内のオリエンテーリングに変更しました。
「グループの協力が必要ですよ。」
と,説明が進んでいきます。
 
 この山の家でのめあては,もちろん大自然に親しむことです。そして,友だちと協力をして友だちのよいところを発見するのです。
 その前に,まず,しっかりとお話を聞くことからがんばらなければなりません。グループで行動をするということは,グループの人についていけばいいなんて思っていたらだめです。
 自分で考え行動することです。

 竹の里小学校の5年生の子どもたちは,ただ今奮闘中です。

 きっと,竹の里小学校にもどったときには,違いますよ!!

 
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 5年・社会見学
12/19 1年・国語科授業研究会
12/21 2学期終業式
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp