京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/08/22
本日:count up2
昨日:19
総数:232484
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
      

訪問教育(配信授業)の様子

桃陽総合支援学校では、分教室のない病院に入院している児童・生徒に対して、訪問教育を行っています。12月5日と7日に、本校から病院へと社会科の配信授業を行いました。本人の状況をドクター(主治医)と相談した上で、回数と時間を検討し、実施することができました。日常的に、訪問担当教員がサポートしていますが、今回は本校の教科教員が授業を担当しました。同時双方向ネットワークシステムの授業は、生徒も聞きもらさないよう真剣です。リアルタイムで気になったことを質問するなど、学習意欲が見られました。
画像1
画像2
画像3

京大小学部 学習の様子

画像1画像2画像3
いたるところで,年の瀬を感じる季節となりました。病院内もクリスマスの飾りでにぎやかです。京大分教室の入り口にも,かわいいクリスマスリースが飾られました。「12月の記念日」の掲示もあり,登下校時,親子や保護者同士で,「きょう(12日)って,漢字の日やって。」と会話が弾み,ちょっとしたコミニュケーションの場にもなっています。治療に勉強にリハビリに…と忙しい子どもたちですが,ふっと気持ちが安らぐ瞬間になっているようです。
2年生国語「おもちゃの作り方」では,わかりやすく相手に伝える文章を書く学習をしました。本当にきちんとと伝わるかどうか,1年生に向けて発表しながら,一緒に「おもちゃ」を作ることができました。
休憩時間は,ウノやかるたで盛り上がったり,一人で好きなことをして過ごしたりしています。休憩時間は楽しくて,時間があっという間に過ぎてしまうようです。


PTAフェスティバル

 12月8日(土),みやこめっせにて「第21回PTAフェスティバル」が開催されました。今回初めて,PTAフェスティバルに総合支援学校のブースを出しました。総合支援学校各校の説明や,困りのある児童生徒・ご家族に役立つ情報などを紹介し,多くの来場者の方に関心を持っていただきました。
 また,京都市総合支援学校PTA連絡協議会(総P連)のステージ発表や,「壁しんぶんコンテスト」への出展もしました。
 御多忙中ご来場下さいました皆様,まことにありがとうございました。
画像1画像2

平成30年度 実践研究発表会

 11月30日(金)に,平成30年度の実践研究発表会を開催しました。
 当日は,約120人もの方がご来校下さいました。ご多忙中,また遠方より大変ありがとうございました。
 午前中は,文部科学省委託「入院児童生徒等への教育保障体制整備事業」の報告を行ないました。ICTを活用した多様な学習機会の保障や,高校生への支援についての,今年度の取組を説明しました。その中で,遠隔教育を実施している高校生の在籍校から,担任の先生にテレビ会議システムで参加してもらい,高校の立場からの発表をスクリーンを通して行なっていただくこともできました。
 続く授業公開では,ICT機器を活用した本校の授業を参観いただくとともに,分教室の授業もテレビ会議システムで参観していただきました。
 午後は研究報告会とシンポジウムを行ないました。研究報告会では,今年度の研究の重点に沿って,各部からの発表を行ないました。シンポジウムには,国立特別支援教育総合研究所上席総括研究員の新平鎮博先生と,関西学院大学教授の丹羽登先生をパネリストにお迎えし,研究への貴重なご助言やご指導をいただきました。取組の成果は「よかった」だけではなく,評価の指標を明確にした上で客観的に示していくことが今後の取組継続につながるということや,入院児童生徒に「主体的・対話的で深い学び」を保障するための課題など,今後の実践につながるご示唆をいただくことができました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/21 授業終了・全校集会
京都市立桃陽総合支援学校
〒612-0833
京都市伏見区深草大亀谷岩山町48-1
TEL:075-641-2634
FAX:075-641-2648
E-mail: toyo-y@edu.city.kyoto.jp