京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/09
本日:count up1
昨日:81
総数:430652
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自分も人も大切にし、学びを生かして未来を拓く子」

伏見東支部部活動交流会(タグラグビー)その3

画像1
画像2
 交流試合がすべて終わりました。

 閉会式も終わり,今,使用した運動場をきれいに整備してくれました。最後まで,ありがとう。

 2月に,また支部交流会があります。楽しみですね♪

伏見東支部部活動交流会(タグラグビー)その2

 頬を赤らめながら,懸命に走っている子どもたち。

 寒い中ですが,どの子も頑張っています。

 応援する子たちの声が運動場中に響いています♪
画像1
画像2

伏見東支部部活動交流会(タグラグビー)その1

画像1画像2画像3
 冷え込みがはげしくなってきましたが,本日,本校にて,伏見東支部部活動交流会(タグラグビー)が開催されています。
 開会式前から,入念にアップしている子どもたちもたくさんいました。
 寒い中ですが,いきいきと交流試合に臨んでほしいと思います。

5年 総合 東総合支援学校との交流(1組)

 5年1組が東総合支援学校へ行って交流をしました。校舎を案内していただいた後,東総合支援学校の子どもと,日野小学校の子どもがペアになり,自己紹介をしたり,ミニ運動会をしたりして楽しく交流をすることができました。とても良い交流をすることができました。
画像1
画像2
画像3

5年 総合 ゲストティーチャーのお話

 今日は,目の不自由な方と,耳の不自由な方がゲストティーチャーとして,5年生の子どもたちにお話をしてくれました。普段どんな生活をしているのか,どのようにしてコミュニケーションをとっているのか,貴重なお話をたくさん聞かせていただきました。
画像1

5年生 社会 「大震災を伝える放送局」

画像1
画像2
画像3
 「放送局では,大震災の情報をどのようにして伝えたのでしょうか。」という学習問題に対して,資料から調べています。
 
 社会科の学習では,ふだん使わない用語や語句もあります。報道の仕組みを,わたしたちの生活と関連づけながら学習します。

今日の給食

画像1
 今日の給食は,12月の「なごみこんだて」でした。

京都では,大みそかの夜に「にしんそば」を食べる習慣があります。

また,「京野菜のみそ汁」には,京都産の「聖護院だいこん」と

旬の野菜の「金時人参」「せり」を使ったみそ汁で,甘みとこく

のある白みそで,京都らしい味にしました。

5年生 算数 分数名人への道のり

画像1
 「分数(2)」の単元が続いています。

 分子にかけたり,分母にかけたり,また分子を分母でわったり・・・。その日その日学んでいく課題によって,計算もちがってきます。課題ができるまで,最後までみんなよくがんばっています。

 「ふりかえり」を見ると,「最初はよく分からなかったけど,練習問題をやっていくうちに,なるほどね!と思いました。」とか,「まとめがとてもよくわかりました。まとめを使うと,全問正解できました。」など,ひとりひとりの学びが伝わってきます。

 がんばれ5年生!

3年生 図工「紙版画」パート2

画像1
画像2
画像3
 紙版画の制作が進んできました。

 今日は,画用紙以外の材料も使って,素材の質感をいかしながら作っていきます。自分のイメージとどうもちがうようで首をかしげたり,思い通りにできたら「よし」とうなづいたり・・・。みんないろいろ考えて作っています。

5年生 保健 「交通事故の防止」

画像1
画像2
画像3
 交通事故を防ぐためには,周囲の状況をよく見極めること,危険に気づき,的確に判断して行動すること,などを学習しました。

 これから)冬休みに入ります。学習したことを活かせる行動力を身に付けましょう。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立日野小学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町78
TEL:075-573-1567
FAX:075-573-5491
E-mail: hino-s@edu.city.kyoto.jp