京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/28
本日:count up5
昨日:57
総数:954608
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
7月19日(土)〜8月25日(月)は夏休みです。よい夏休みを!

算数 引き算(2)

いよいよ繰り下がりのある引き算の学習に入ります!
繰り上がりのあるたし算が定着してきたところで,新しい学習に入ることになりますが,繰り返し学習することで定着するものです。また宿題でも出るので,お家でも練習してほしいなと思います。
画像1

漢字のはなし

画像1
習った漢字を使って文をつくる学習をしています。
自分たちで考えるのがとても楽しいようで,次から次へとどんどん作っていこうとする姿が見られていました。
習った漢字の定着には使うのが一番です。
これからもどんどん使っていけるといいなと思います。

5年 学習発表会2日目 児童鑑賞日

今日は,学習発表会2日目,全校児童で発表を披露し合う日でした。

5年生の子どもたちは,昨日以上の力を出し,素晴らしい発表をすることができました。
「お祭り」の群読が終わった直後に,低学年から
「すごい!」
という声が上がったこと,「うめぼし」の群読を楽しんで聞いてもらえたこと,
「じいじのさくら山」を朗読し,見ている人が涙を流してくれたこと等,
とてもうれしく感じ,達成感を感じていました。

来週から5年生は「山の家」に行きますが,
全員が「最高の宿泊学習だった。」と言えるよう,
心を一つにして,様々な自然体験をしてきます。
画像1

図画工作科「絵しりとり」

画像1画像2
 グループで「絵しりとり」をしました。笑い声が絶えない楽しい時間でした。

外国語 「カードづくり」

画像1
 授業のゲームで使うカードを作っています。
「食べ物」と「スポーツ」のカードを作りました。「すきな物なあに?」の学習で使います。楽しみです。

図画工作科「ハッピー小物入れ」

画像1画像2
 完成予想図を描きました。何を入れるか,何を使って作るのかを考えました。
素敵な完成予想図が仕上がりました。

社会「小松菜の育て方」

画像1
 「どのようにして小松菜を育てているのか予想しよう」というめあてで学習しました。「土」「種まき」「水やり」「世話」「収穫」のそれぞれについて,予想しノートにまとめました。そして友だちと交流しました。

体積

 理科で体積を学びました。いろいろな体積についてグループでなかよく調べていました。
画像1画像2画像3

5年 学習発表会 保護者鑑賞日

今日は,地域・保護者の方々に群読・朗読を発表し,これまでの練習の成果を発揮することができました。

「じいじのさくら山」の朗読では,読み方を工夫することでお話のよさが見てくださった方々に伝わり,多くの方が涙ぐんでおられました。そのことを子どもたちに伝えると,達成感あふれる,とてもうれしそうな表情をしていました。

明日の児童鑑賞日も全力で取り組むそうです。
画像1

5年算数 歩幅調べ

画像1
画像2
画像3
算数科「平均とその利用」の学習で自分自身の歩幅を調べました。歩数だけでおよその距離を測定することができるようになりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 町別集会 集団下校
12/21 2学期 終業式 給食終了

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp