京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/04
本日:count up3
昨日:104
総数:956095
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
9/8(月)〜10(水)は5年生の宿泊学習です。9/19(金)は授業参観・懇談会です。暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。

国語 あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
あったらいいなと思う物について友だちとたずねあって
くわしく考えてきました。
できることや形や色,大きさなど
二人組で話すことでだんだんイメージが膨らんできました。

メモがいっぱいになったところで
発表の組み立てを考えました。
そして,二人組で発表を聞きあい分かりやすい組み立てになっているかを
確かめ合いました。




国語 あったらいいな,こんなもの

画像1画像2
今日は,グループで発表練習をしました。

今までに2人組で話す順序については練習してきたので,
今日は「声の大きさ」と「速さ」について
お互いに聞きあいました。

発表の後,よかったことろやアドバイスを聞き
2回目の発表練習をしました。
2回目は友だちのアドバイスを受けて上手になっていました。

図画工作 うつしたかたちから

画像1
図画工作科で自分の作品を友達に紹介する学習を行いました。
自分のおすすめのところや工夫したところを紹介して,友達からもすてきなコメントをもらっていました。

国語 ともだちのことをはなそう

画像1
画像2
国語科で「ともだちのことをはなそう」という学習をしました。友達にインタビューして,友達のことを知った後に交流しました。みんなの大好きなものが知れてとてもすてきな時間となりました。

どんごりんポイントカード

画像1
今週はどんごりん週間として,毎日どんごりんに書いてあることを達成できたかどうかを振り返っていきます。今日は三日目で「せきにん」についてでした。掃除を頑張ったり,日直の仕事をがんばったり,自分なりにせきにんを果たしている姿が光っていました。
明日は「きまり」の日です。みんながどんごりんを意識して,学校生活を送れるといいですね。

3年 どんな線ができるかな?

 今年度はスチレン版画をします。
 自分の表したいものを表すために,様々な線の表現方法を試しました。
 素敵な作品の仕上がりが,楽しみです。
画像1画像2

今日は「協力」の日

 とびばこの練習を楽しんで続けています。新しいとび方を身につけられるように,練習の場を工夫して,それぞれのめあてとするとび方を練習しています。今週は,どんごりんウィークで,今日は「協力」の日。協力して,てきぱき場づくりをする姿がよかったです。
画像1画像2

木版画・はじめての彫刻刀

 図工の「木版画」の学習が進み,彫刻刀で彫り進めています。4年生は,彫刻刀を使うのが初めてで,まずは,ていねいに人の輪郭を線彫りしています。背景は,それぞれが工夫して面彫りするところもあります。最後まで集中して,満足いく作品に仕上がればと思います。
画像1画像2

「人にやさしく」したいね!

 今日は村上先生に来ていただき,盲導犬やふだんの生活でお困りのことなどのお話を聞かせていただきました。お話を聞きながら,以前,一緒に生活していた盲導犬アーサーを思う村上先生の気持ちが伝わってきました。
 「自分たちにできることで,困っている人を助けたい」という気持ちも高まりました。
画像1

救命講習

 消防士の方に,心肺蘇生法やAEDの使い方について教えていただきました。いつ,自分が手助けする立場になるか,わからないので方法を覚えておいてほしいです。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/19 町別集会 集団下校
12/21 2学期 終業式 給食終了

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp