![]() |
最新更新日:2025/08/04 |
本日: 昨日:35 総数:699132 |
4年生 図画工作科「ドリームカー」
一人一人の思いを車に表現した「ドリームカー」ができあがってきました。
![]() ![]() ![]() 4年生 理科「もののあたたまり方のたしかめ」
もののあたたまり方の学習のたしかめをしました。ノートに学習してきたことをまとめ,その後プリントで練習問題に取り組みました。
![]() ![]() 5年生 総合的な学習の時間「出前授業 ヘアープラザさんを迎えて」
5年生の総合的な学習の時間で,「仕事」をテーマに学習をし,今日はヘアープラザの店長さんからお話を聞きました。出前授業も2回目となり,子どもたちは細かなところまで知ろうとして積極的に質問をしていました。
![]() ![]() ![]() 5年生 国語科「百年後のふるさとを守る」
伝記の描かれている人物の生き方や考え方を自分と関連させながら,読み進めています。人物のしたことや考え方をペアで話しながら,学習を進めています。
![]() ![]() ![]() 6年生 国語科「表現を選ぶ」
話し言葉と書き言葉の違いについて考えました。相手の伝え方を考えて,それぞれの言葉を使い分けることを学習しました。
![]() ![]() 社会を明るくする運動 右京地区作文・習字コンテスト表彰式
12月8日(土)に,社会を明るくする運動 第15回右京地区作文・習字コンテスト表彰式が行われました。本校から2名の児童が表彰されました。
![]() ![]() 給食室より![]() ごはん・牛乳・水菜とつみれのはりはり鍋・ひじき豆 『水菜とつみれのはりはり鍋』は、鶏ひき肉・まぐろ水煮・細ねぎ・生姜・料理酒・塩・片栗粉を練り合わせ、つみれを作り、けずりぶしでとっただし汁で煮、塩・醤油で調味し、人参・はるさめ・水菜を加えて仕上げました。 「みず菜」は、京野菜の一つです。京都の九条あたりで、あぜに水を引き込んで育てたので「みず菜」と名づけられました。 みず菜のシャキシャキとした食感を「ハリハリ」と表して、みず菜を使ったなべ料理を「はりはりなべ」と言うようになりました。 給食室での手作りのつみれで、体も心も温まってほしいです。 『ひじき豆』は、ひじき・人参・油揚げを炒めて、だし汁で煮、大豆・だし汁・三温糖・みりん・醤油で調味し、煮含めて仕上げました。 1年生 算数科「たすのかな ひくのかな 〜そのわけも いいましょう〜」
「はじめに12羽とまっていました。8羽飛んでいったから,式は12-8です!」
算数科ではいよいよ2学期の学習も大詰めになっています。繰り上がりのあるたし算,繰り下がりのあるひき算の学習も終え,最後の小単元に入っています。 言語的な活動が多く,また,いつもは具体物の操作や計算の方法を考えることを通して答えを導くのですが,この日は少し違います。 先に立式し,答えを求め,なぜそのような計算になったのか理由を説明する学習でした。説明する順番が少し違うだけで,1年生の子にとっては戸惑う場面ですが,友だちの考えや発表を手がかりに,多くの子が理由を説明することができました。 10日(月)の1校時には,人権集会が行われ,各学級からの人権標語の発表があります。学級で話し合ってまとめた標語を伝えようと,書いたり発表したりして練習しました。 ![]() ![]() ![]() 中間ランニング
12月11日(火)の持久走記録会に向けて,中間ランニングを頑張ってきました。今日で中間ランニングが最後になります。自分のペースをつかんで走ることができるようになっている子がたくさんいました。また,最後の中間ランニングなので,最高記録を出したいと考えて頑張っている子もいました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「はんが」
前回にローラーで付けた色の上に,違う色を使って,ものの形をはんこのようにして色をつけて楽しみました。子ども一人一人が,色を付けながら形作られていくものを楽しんでいました。
![]() ![]() ![]() |
|