![]() |
最新更新日:2025/04/18 |
本日: 昨日:184 総数:734947 |
税についての作文 表彰式
冬の陽ざしが窓からさし込んでいます。窓辺は暖かいですが、外は冬の寒さです。冬は、どうしても外出するのがおっくうになりがちですが、少し汗をかくくらい身体を動かすことも大切です。
今日から個別懇談会が始まります。2学期の学校生活をふり返って、できたところとできなかったところを整理して、できなかったところは、なぜできなかったかを考えて、克服できるようになればと願います。3年生は、進路決定の懇談です。不安は大きいと思いますが、保護者や先生のアドバイスを聴いて、最終的には自分自身で「スパッ」と決めてください。そして、決めたからには迷いは禁物です。目標が実現できるように努力を続けてください。 昨日、右京税務署で「税についての作文」の表彰式が行われました。本校の3年生1名が「税と正義」という題で作文を書き、「右京納税貯蓄組合連合会会長賞」を受賞しました。おめでとうございます。表彰式の後、記念撮影がありました。 ![]() 1年生 講演会
1年生は本日4限 ラグビージャーナリスト村上晃一様をお招きし,「ラグビーが教えてくれること」という演題で,お話をしていただきました。
ラグビー憲章に記された5つの言葉「品位」「情熱」「結束」「規律」「尊重」をキーワードとして,中学生としてこれからどのような生活を送ることが大切かなど,多くのことを子供たちに考えさせる内容でした。 最後には,生徒からの質問にも明るく受け答えをしていただき,素晴らしい雰囲気の講演会でした。 ![]() ![]() ![]() 性に関する指導 講演会
3年生は,本日5限「性に関する指導」を,右京区役所子どもはぐくみ室より,保健師の田中様,助産師の織田様を講師にお招きし,講演会を開催しました。
「幸せないのちの誕生を迎えるために」というテーマで,性に関して,インターネット情報やAVの怖さ,デートDVについてなど話題から人工妊娠中絶まで幅広いお話をしていただきました。 生徒たちも,真剣に自分の将来のことを思いながら,話を聞いていました。 ![]() ![]() ![]() 御室学区 作品展
もちつき大会と並行して,御室小学校の体育館では地域の方の作品展が開催されていました。
地域の方の絵画や手芸作品が展示されており,どれもすばらしい出来栄えの作品でした。 その中に本校の1・2年生の陶芸作品と3年生の鳥獣戯画も展示していただきました。 ![]() ![]() 御室学区 もちつき大会
9日(日)御室学区のもちつき大会に、男子バドミントン部の1・2年生がボランティアで参加してくれました。もちをつくことが初めての生徒も多く,少しへっぴり腰でしたが、頑張ってくれました。
また,校長先生も大活躍でした。 多くの生徒が参加して,きなこもち、おろしもち、ぜんざいと何皿もおいしそうに頬ばっていました。 ![]() ![]() 2年生 人権学習
日韓関係の歴史的背景を正しく理解し,文化の違いを理解するとともに民族の持つ伝統文化を尊重する大切さを学び,偏見のない共生社会の大切さについて考えました。
最後に,京都学園高等学校の 李 聖寛 先生より,ご自身の体験と差別や偏見・集団心理についてお話をしていただきました。 生徒たちは,事前に学習したことを踏まえ,しっかりと考えていました。 ![]() 1年生 人権学習
1年生の人権学習は,障害のある人と社会で共に生きることについて考えました。
目の不自由な人や車いすを使用している人が必要としているものかを考える体験も行いました。 ![]() ![]() 学校だより
昨日は、12月とは思えない暖かい1日でした。気温が20度をこえました。今日も昨日ほどではありませんが、暖かさが続いています。今年の冬は暖冬なのでしょうか。
学校だより(双ケ丘中だより)第23号を右側の配布文書の欄にアップしました。どうぞご覧ください。今号は、昨日の双ケ丘中学校区生徒指導連絡協議会(地生連)主催の「人権標語・ポスター・作文コンクール」の表彰式の様子を載せています。なお、次のリンクからもご覧になれます。 双ケ丘中だより 第23号 学校の様子
正門の紅葉がきれいに色づきました。
![]() ![]() ![]() 部活動 清掃
専門委員会が開かれているのと並行して,部活動清掃を実施しています。
後期第1回目ということで,担当教員から説明の後,各部活動に分かれて担当区域を清掃しました。各部活動も上級生を中心にしっかりと取り組んでくれました。 今後も専門委員会時は清掃活動が行われますので,よろしくお願いします。 ![]() ![]() ![]() |
|