京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up58
昨日:64
総数:786077
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標『人も自分も大切にし、ともに前に進んでいこうとする子』                                                                                                                                         

桂離宮 参観 その4

 桂離宮には月見に関わる工夫が多いことも分かりました。
 また,庭の作りが,限られた空間をより広く見せる工夫に満ちていることも分かりました。
 桂東の6年生にとって,日本の宝ともいわれる桂離宮が校区にあることを知り,住んでいる地域に誇りを感じることにつながる参観となりました。
画像1
画像2
画像3

桂離宮 参観 その3

 午後は雨の中の参観になりました。
 しかし,雨の桂離宮は,草木やコケ,岩等が輝きを増しているように感じました。庭も建造物も,決して豪華な造りではなく,桂地域に自生している草木を中心に庭園が造られていることが分かりました。
画像1
画像2
画像3

桂離宮 見学 その2

 桂離宮参観のはじめに,参観者休所で宮内庁京都事務所の田村さんから説明を聞きました。今日の参観では宮内庁の田村さんと池田さんにお世話になりました。
 10月に入り,寒暖の差が大きくなってきたためか,木の葉が少し色付き出していました。
画像1
画像2
画像3

点字・視覚障害について知ろう

画像1
画像2
本日,ゲストティーチャーの松永信也さんをお招きし,点字や視覚障害についての学習を行いました。

各クラスでは,点字板を実際に使って,点字で五十音や自分の名前を書きました。
点字の書き方にもルールがあることを知り,子ども達はびっくり。
また,自分の名前を点字で書き,松永さんにも読んでいただきました。
点字の名前を呼んでもらった児童は,大喜びな様子でした。

また,午後からは視覚障害について学習しました。
目が見えないとはどういうことなのかなど,今まで知らなかったことを知ることができました。
視覚障害を持つ方と出会ったときにどんな行動をしてほしいのか,松永さんのメッセージをしっかりと受け止め,これからの日常に生かしてほしいと思います。

消防設備点検

 10日の午前中に消防設備の点検がありました。
 火災報知器や防火扉,消火器や誘導灯など校内の消防設備を点検していただきました。今回は南校舎の3階に設置してある避難用の器具も点検してくださいました。
 実際に3階から降りるとなると,窓から身を乗り出すだけでもかなりの恐怖心を抱くことが実感されました。この装置を使う機会がないことが最も望ましいのですが,この機会に使い方も教えていただきました。
画像1
画像2
画像3

工夫をこらして〜お話の絵〜

画像1
画像2
画像3
物語を読んで想像したことを絵で表現する,「お話の絵」の学習風景です。
学級ごとで違う物語に挑戦しました。
それぞれに工夫を凝らした力作に仕上がりました。

桂離宮 見学

 本日は,宮内庁京都事務所の方の案内で,桂東の校区にある桂離宮を見学させていただきました。
 あいにくの空模様ではありましたが,貴重な体験をさせていただきました。
画像1
画像2
画像3

大阪ガスさんによる出前授業2

画像1
画像2
画像3
 「だし」はカツオや昆布など,様々なだしがありますが,一つだけでは,おいしくありません。だしを合わせることで,うま味が7倍になることにビックリしました。

大阪ガスさんによる出前授業1

画像1
画像2
画像3
 今日は大阪ガスさんによる出前授業で「だし」についての学習をし,実際にみそ汁と佃煮を作ってみました。調理実習も回数をこなしているので,役割分担が決まっていなくても,スムーズに準備や後片付けができました。

読み聞かせ

 今日は,0のつく日だったので,クローバーの会による読み聞かせの会がありました。
 図書ボランティアのクローバーの会による読み聞かせも定着し,楽しみにしている児童が少しずつ増えてきています。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校経営方針

学校だより

保健だより

学校評価

その他のお知らせ

緊急時の対応

学校いじめ防止基本方針

給食だより

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立桂東小学校
〒615-8026
京都市西京区桂市ノ前町31
TEL:075-381-2415
FAX:075-381-2009
E-mail: katsurahigashi-s@edu.city.kyoto.jp