「おもちゃフェスティバル」をしよう
「おもちゃフェスティバル」に向けて自分たちのお店の仕上げをしています。どうしたら1年生が楽しんでくれるかを意識して,グループで工夫しながら活動しています。
【2年生】 2018-12-10 19:56 up!
ゆびのかたち,ばんごう 1−3
音楽の授業をしました。指の形や鍵盤の番号を意識して鍵盤ハーモニカの演奏のし方を学習しています。今日は「おとのかいだん」という曲をみんなで演奏しました。
【1年生】 2018-12-10 19:56 up!
おもちゃフェスティバルをしよう 2−2
生活科で行う「おもちゃフェスティバル」に向けての準備をしています。グループで意見を出し合って,的入れやゴルフなどのあそびを考えています。完成が楽しみです。
【2年生】 2018-12-10 19:55 up!
おもちゃのつくり方 2−3
教科書にある「けん玉のつくり方」を読んで,伝え方の工夫や書き方を学んできました。今日は学んだことを生かして「けん玉のつくり方」について自分で文章を書きました。伝え方を意識して書いてほしいと思います。
【2年生】 2018-12-10 19:55 up!
かん字のはなし 1−2
色々な絵を見て,そこから一体どんな漢字が生まれたのか予想しました。山や水,雨などこれまで習った漢字の成り立ちについて学ぶことができました。
【1年生】 2018-12-10 19:55 up!
じどうしゃしらべ 1−1
ブルドーザーやロードスイーパーなど,自分がえらんだ自動車について,調べたことを友達と伝え合いました。特徴や使い方などについて,調べたことをしっかりと伝えることができました。
【1年生】 2018-12-10 19:55 up!
場合を順序よく整理して(算数)(6年)
条件にあてはまるものを探し出す際にも,
樹系図などは大変有効です。
ノートに書き出してから,条件にあてはまるものを
見つける作業をしました。
こつこつ地道に取り組む子どもたちです。
【6年生】 2018-12-10 19:54 up!
マット運動に向けて(体育)(6年)
学習の前にねらいを確認しています。
マット運動での評価について,予め確認した上で
学習に入ります。しっかり先生の説明を聞く子どもたちです。
ターンなども重要なポイントになります。
内村選手や白井選手も驚きの技が出るでしょうか・・・!?
怪我に気をつけてがんばりましょう!
【6年生】 2018-12-10 19:53 up!
ハードル走(6年)
準備を終え,手順をしっかり聞いてから,
学習に進みます。
心身ともに成長している6年生。
インターバルも広くなっています。
怪我に気をつけて,元気に跳んでくださいね!
【6年生】 2018-12-10 19:52 up!
うまく彫れるかな?(図工)(4年)
4年生の版画です。
彫刻刀を使い分けて彫るのは至難の業!
じっくりじっくり彫っていきます。
先生にアドバイスをいただきながら進めていきます。
白と黒が逆転しませんように!
【4年生】 2018-12-10 19:52 up!