京都市立学校・幼稚園

しゃめんちちゃん
最新更新日:2024/06/14
本日:count up4
昨日:19
総数:159321
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
しゃめんちちゃん


6月8日(土) 運動会を行います。10日(月)は代休日です。

理科 太陽の光をしらべよう

11月  〜3年生〜

天気の良い日は,理科日和。

3年生は,太陽の光の性質を調べています。

鏡を使って太陽の光を集めると,光の当たったところは温度が上がるのでしょうか。

実験の結果は,いかに?
画像1
画像2
画像3

生活科 いきものとなかよし

11月  〜1年生〜

教室に,しばらくウサギのロビンちゃんがいましたが,

学習が終わり,もとのおうちに戻っていきました。

ロビンちゃんのおかげで,生き物に実際に触れることができ,

たくさんのことを学ぶことができました。

学習したことは,しっかりと絵や文でカードにかいてまとめました。

ありがとう,ロビンちゃん!



画像1
画像2

体育 タグラグビー

11月26日(月)  中学年

新学習指導要領の先行実施に伴い,

中学年は,体育でタグラグビーの学習に取り組んでいます。

基本はラグビーのルールとほぼ同じですが,大きく違うところは,

ボールをもっている人にタックルする代わりに,タグを取ることです。

ボールを持った人は,一生懸命走ったり,

パスをしようとしたりしていましたよ。

画像1
画像2
画像3

図工 コマコマアニメーション

11月26日(月)  〜5年生〜

30日の研究発表会では,さまざまな教科でプログラミング教育の実践に取り組みます。

5年生は,図工のアニメーションづくりの学習の様子をご覧いただく予定です。

今日は,アニメーションに登場するキャラクターをつくりました。

どんなアニメーションができるのか,楽しみです。
画像1
画像2
画像3

看板娘 復活!

11月22日(木)

八瀬小学校のゆるキャラ,赦免地ちゃんのお色直しが終わりました。

本物の踊り子のように,

花笠の色もあでやかに,玄関で微笑んでいます。

30日の研究発表会で,来校される方々をお迎え致します。
画像1

プログラミング的思考の育成を目指して  生活科

11月22日(木)  〜1年生〜


今日は,生活科の学習で,先日見つけたものをもとにして,

viscuit で秋を表現してみました。

どんぐりがころころころがったり,きれいな落ち葉が登場したりと,

楽しい作品が出来上がりました。


画像1
画像2
画像3

八瀬小学校 ゆるキャラ しゃめんちちゃん お色直し中

11月21日(水)

八瀬小学校には,しゃめんちちゃんというゆるキャラがいます。

八瀬の伝統文化「八瀬赦免地踊り」に由来するキャラクターです。

いつもは,玄関前で登校した子どもたちや,来校された方々をお迎えしているのですが,

花笠が若干色あせてきました。

そこで,ただ今修復中です。

もうすぐ,あでやかな姿で復活しますので,どうぞお楽しみに。


画像1

就学時健康診断

11月21日(水)

来年度入学予定の子どもたちの健康診断を行いました。

かわいい子どもたちを案内するのは,5年生。

案内役デビューを,楽しみにしてくれていたようです。

積極的にあいさつしたり,やさしく声をかけたりと,大活躍でした。

写真は,案内途中の様子です。

来年の4月が楽しみです。
画像1

パンジーの花が咲き始めました

11月21日(水)

栽培委員会の子どもたちが種をまいて育ててきた,

パンジーが咲き始めました。

もう少ししたら,玄関前に登場します。

冬から春の校舎前スロープは,パンジーロードになります。
画像1

今日の給食

11月21日(水)

今日の献立は,ごはん,牛乳,ヒレカツ

野菜のソテー,みそ汁です。

ヒレカツは,給食室で1枚ずつ衣をつけたもの。

子どもたちが大好きな献立の1つです。

とってもおいしいよ,と1年生が大喜びでした。


画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立八瀬小学校
〒601-1252
京都市左京区八瀬秋元町324-1
TEL:075-781-5092
FAX:075-781-6049
E-mail: yase-s@edu.city.kyoto.jp