![]() |
最新更新日:2025/07/27 |
本日: 昨日:123 総数:627747 |
2年生人権学習
10日(月),5・6時間目に2年生が人権学習を行いました。
前期の人権学習では「日本に住む外国籍市民」について学び,社会科の授業でも関連項目をクロスさせて考えを深めてきました。 今回は,はじめにDVD「かならずヒーローになってやる。サッカー日本代表 李 忠成」を視聴し,そこで李さんが日本と韓国の狭間で葛藤している姿について自分が同じ立場ならどうするかを考えました。 この後再び社会科の授業とクロスさせ,在日コリアンの方々の現状や歴史を中心に学び,「違い」を認め「共に生きる」多文化共生社会について考えていく予定です。 ![]() PTA壁新聞コンテスト
8日(土),みやこメッセで第21回PTAフェスティバルが行われました。
今年度は「Try doing 〇〇〇!〜子どもたちのために〇〇〇してみました!」をテーマに壁新聞をPTA広報委員会の皆様方が作製されました。 京都市PTAのテーマと本校PTAの今年のスローガン「やってみよう!!」とが偶然重なり,“上京中の「やってみよう!!」”をたくさん記事にしていただきました。 市内の中学校は8支部に分けられ,1支部につき1校に優秀賞が与えられます。 北・上京支部では,本校がその優秀賞に見事に輝きました。 何日もかかって作製いただきました広報委員会の皆様方お疲れさまでした。そして,ありがとうございました。 また,フェスティバル当日のステージ発表では,PTA本部役員の皆様をはじめ有志の方々にもご参加いただき,WANIMAの「やってみよう」を歌って観客席を盛り上げました。 まさに「やってみよう」づくしのPTA活動・・・今年度も残り少なくなりましたが,皆さんも何か「やってみよう!!」と挑戦するものがあればいいですね! ![]() ![]() 幼児とのふれあい体験学習
50分の授業はあっという間に終わり,「さようなら」のお別れの会をした後は,手づくりのカードを贈呈しました。
飛び出す絵本のような仕掛けがしてあるものもあり,園児たちは大喜びでした。 最後に,2人1組でトンネルを作り,園児たちを見送りました。 授業が終わってからも名残惜しそうに玄関まで見送る生徒,園児の頭をナデナデする生徒,ハイタッチする生徒,教室の窓から「バイバーイ」と手を振る生徒たち・・・ 普段の姿とは違う優しい眼差しや凛々しいお兄さん・お姉さんの顔を見せてもらいました。 ![]() ![]() ![]() 幼児とのふれあい体験学習
6日(木),家庭科の授業の一環として3年生は,幼児とのふれあい体験をしました。
中立幼稚園の園児の皆さんが上京中に来てくれました。 最初,対面式をして,ふれあい遊びとして「じゃんけん列車」を行いました。 そして,中学生が家庭科の授業で作製した絵本や六角返しを使って班ごとに交流を行いました。 最初は「かわいい」「ちいさい」と言いながらも遠慮気味だった生徒たちも次第に顔が和み打ち解けてきました。 ![]() ![]() ![]() 中学生の「税についての作文」表彰式
6日(木),上京税務署で「税についての作文」コンクールの表彰式が行われました。
夏休みの宿題として提出された中から,3年生女子の作文が選ばれました。 「明るい未来のために」という題名で,みごと上京税務署長賞に輝きました。 ![]() ![]() ![]() |
|