京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/30
本日:count up16
昨日:497
総数:314698
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
5月30日(木)31日(金)1泊2日の修学旅行を実施します。このホームページで現地での活動をお伝えします! 令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

もののあたたまり方

水はどのようにしてあたたまっていくかを,実験を通して調べました。試験官に水を入れ示温テープを入れて温めてみると,示温テープは,温めたところと上の方から色が変わっていきました。
「どうして上の方が先にあたたかくなるの?」
「あたたまった水はどんなふうに動いているの?」
「水の動きが分かるように,みそを入れてみましょう。」
今度は,ビーカーに入れた水に,一塊のみそを入れて温めてみました。
「みぞが溶けて上に上がってる!」
「そのあとまた下に下がってるよ。」
「うずまきみたいにぐるぐる回ってる!」
実験を通して,「水は温度が高くなると上の方へ動き,上の方にあった温度の低い水が下にいく。こうして水全体が温まっていく。」ということを学ぶことができました。
画像1
画像2
画像3

食育 正しいかみかたを学習しました 1年生

12日(水)4時間目は,栄養教諭の河原先生による食育の授業がありました。今回の学習のテーマは「正しいかみ方」。給食でも,よく噛んで食べるように指導していますが,ついつい急いでしまうと,よく噛まずに飲み込んでしまう子も見かけます。よく噛まないで食事をするとお腹が痛くなってしまったり,上手く消化吸収ができなくなったります。今回の食育の学習では,実際にご飯を食べているときを想定して,一口で何回噛めばよいのか,どこを使って噛むのかなど,美味しくなる食べ方を学びました。4時間目後の給食は,ランチルームで給食を食べました。いつもと違う雰囲気のランチルームで,大きなテーブルを囲み食べる給食は,普段以上に楽しく美味しく感じた様でした。しっかり噛んで食べながら,楽しい時間となりました。
画像1
画像2
画像3

2018.12.12 1年生との交流給食

画像1
画像2
今週は1年生との交流給食です。

あおぞら学級の児童たちは,年上として手本になるような食事を心掛けています。

一年生の和やかな雰囲気に癒される一週間になりそうです。

2018.12.11 職員室へのお使い

画像1画像2
今日教室で使っている黒マジックが使えなくなりました。

せっかくなので低学年児童に「お使いしてきてくれる?」とお願いすると「うん!」と一つ返事で了承してくれました。


黒マジックとついでに赤い模造紙をもらってくるお使いです。

マジックを入れるカゴを持たせて教室と職員室前で練習

「3年あおぞらの・・・」

練習の成果もあって,うまくお使いしてくることができました。

2018.12.11 野菜に水やり

画像1
毎日続けている野菜の水やり

葉が大きくなったら余計に水やりが楽しみです。

「あれ?大きくなったよ」「これはカブですねえ」なんて話をしながら野菜の成長を楽しみました。

2018.12.11 低学年児童交流体育

画像1
画像2
画像3
今日は低学年児童の交流体育がありました。

内容はなわとびとマラソンです。


特に持久走はペースを変えることなく走り続けることができました。

今年の持久走は終わりですが,来年も今年の学びを活かせるように活動したいです。

2018.12.10 交流体育ソフトバレーボール

画像1
高学年児童の交流体育ではソフトバレーボールをしています。

なかなかサーブが決まらない高学年児童

「こうやったら?」「こうしてみようかな」


試行錯誤の末,最終的には自分に合ったサーブの仕方を見つけることができました。

「次の試合で上手くサーブが入るといいなあ」自信をもって頑張ろう!

2018.12.10 大盛況!休み時間の図書館

画像1
休み時間に図書館へ行ってみると,大盛況。


室内に入ってみても,誰も気がつかない程集中して読書していました。

読書まつりから読書が流行っているのかな?

2018.12.10 クリスマスプレゼント作り

画像1
画像2
画像3
来週行うクリスマス会

今日はクリスマス会で交換するプレゼント作りを行いました。


簡単な製作過程でしたが,とても素敵なプレゼントが出来上がりました。

感嘆符 無事にかえる

「無事にかえる」カエルくんたちに変身していただいてのお見送りです。子どもたちは,ハイタッチをしてさよならをしました。
こちらでの体験は,必ず生きてきます。子どもたちは,そのことを無駄にしないでさらにスッテップアップすることでしょう。

解散式で子どもたちに「もう2・3日なら延長して活動してもいいよという人。」と,たずねるといましたいました。すばらしい!!

 今日は,代休日です。ゆっくり身体を休めているでしょうか。12日(水)からがんばって登校しましょう。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/18 5年・社会見学
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp