![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:92 総数:558317 |
3年 京たたみ教室 〜京の「匠」ふれあい事業〜
7日(金)に,京都畳商工協同組合の方を講師としてお招きし,六角形の畳の敷物を作りました。講師の先生方に優しく丁寧に教えていただいたおかげで,素敵な作品が出来上がりました。自分の作品を見て,子どもたちはとても嬉しそうでした。
![]() ![]() ![]() 3年 居住地交流 〜また,来てね!〜
4日(火)に,西総合支援学校に通っているお友達との交流会をしました。一緒に工作をしたり,教室内で簡単なゲームをしたりして交流を楽しみました。
![]() ![]() 支部育成学級 冬の交流会
5日(水)に,桂川小学校で冬の交流会を行いました。
10校の育成学級のお友達や桂川小学校のみんなとバルーン遊びを楽しんだり,歌を歌ったりダンスを踊ったりしました。自分の力を精一杯出し切り,友達もたくさんできて,とても楽しい半日となりました。 ![]() ![]() 認知症サポート講座
地域包括支援センター(高齢サポート)の方々を講師にお迎えし,認知症理解とサポートについて学習をしました。「もし,認知症の家族の人が家への帰り道を間違えていたらどのように声をかければよいか?」など体験学習も行いました。
![]() ![]() ![]() アナウンスコンクール
2日(土)の午後,京都アスニーでアナウンスコンクールがありました。本校からは6年生2名が参加しました。
カメラの向こう側にいる「聞いている人」に情報を伝えるためには「創造力を働かせる」ことが大切なのだそうです。課題のニュース原稿を読む練習を毎日してきた成果を発揮することができました。 ![]() ![]() ![]() あらひがスクールフォーラム
はぐくみ委員の方が中心になって「あらひがスクールフォーラム」が開催されました。
今回は「家族で性のお話をするためのヒント」テーマに助産師の渡邉安衣子先生にご講演していただきました。大人21名,子ども14名,計35名の方が参加されました。 家庭で取り組みたい性教育や命の大切さ,さらには男性の更年期障害のことまで教えていただきました。有難うございました。 ![]() ![]() ![]() 山の家 解散式
「解散式」
5年生が3泊4日の花背山の家宿泊学習を終え,帰ってきました。 お迎えありがとうございました。 ![]() ![]() ![]() 山の家最終日−11
14時22分,5年生が,たくさんの思い出をお土産に山の家を出発しました。
混雑のため,帰校時刻が30分程度遅くなる予定です。 16時20分ごろ学校に到着する予定です。 山の家最終日−10
とうとう花背山の家とお別れする時間がやってきました。昼食の時には,「後1週間居たかった。」と言っていた子どもがいたくらい山の家がみんな好きになっていました。お別れするのは寂しいですが,この3泊4日で学んだことを必ず来週からの学校生活に活かしていきたいと思います。
最後は花背山の家のマスコットキャラクター「ハナコロ」がお見送りしてくれました。その中には,再び「きーやん」の姿が!! 花背山の家に携わる皆様,3泊4日本当にお世話になりました。 ![]() ![]() ![]() 山の家最終日−9
「きーやん」による締めといえば……そうです!
「わっしょいコール」です。今日は山の家特別バージョンを行いました。 ![]() |
|