京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/31
本日:count up10
昨日:25
総数:525468
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
夏季休業中のご用件については、平日の8:30〜17:00にお願いします。(土日祝は休業日です)8月6日(水)〜8月17日(日)は、学校閉鎖日となります。

11月8日(木) 4年生 だれもが関わりあえるように

画像1画像2
国語科と総合的な学習の時間で「だれもが関わりあえるように」という学習をしています。

今回は目が見えない状態での歩行を体験して,目の不自由な方が歩くときにはどんな困りがあるのかを感じることができました。

2年生 校外学習 延期のお知らせ

2年生は,明日11月9日(金)に植物園に社会見学に行く予定でしたが,今日の時点で雨の予報となっており,降水確率も70%を超えております。
明日の天気では,十分な活動ができないと判断し,来週の11月16日に延期をいたします。

お弁当の用意等,お手数をおかけいたしますが,よろしくお願いいたします。
なお,明日9日(金)も2年生は給食はありませんのでお弁当の用意をお願いいたします。

歯科検診がありました

画像1
7日水曜日に5・6年生の歯科検診がありました。
また検査の結果は9日に検診結果を配布します。

来週14日は1.2年生ときらら学級の歯科検診があります。

11月8日 5年生 電磁石のはたらき

画像1
「電池の数を増やしたら?」「鉄芯の太さや導線の巻き数を変えようか?」
子どもたちから様々な予想と仮説の意見が出ました。
次回、いよいよ実験です。

11月6日 5年生 京の匠ふれあい事業

画像1画像2
 京の匠ふれあい事業の体験で,金箔押し体験を行いました。はじめに自分の好きなデザインを決め,マスキングテープのようなものを使って印をつけました。その後,専用の箸を使って金箔をお皿に貼りました。
 普段あまり見ることも触れることもできない金箔に子どもたちは慎重に扱いながらも楽しく体験することができました。出来上がったお皿は後日持ち帰りますが,洗ったりこすったりすると金箔が取れてしまうことがあるので,気を付けてください。

 教えていただいた職人の方々,お忙しい中,ありがとうございました。

11月7日 5年生 走り幅跳び

画像1画像2画像3
体育の学習では,走り幅跳びに取り組んでいます。跳ぶ回数を重ねていくうちに,踏み切りの仕方や空中動作など,だんだん上達する姿がみられ,記録も急速に向上してきました。学び合う姿も多く,助走スピードや力強い踏み切りなど,お互いのよさを認め合う姿も見られるようになってきました。記録向上につながるよう,今後の活動にも期待です。

11月7日 3年生 わくわくレストランで

食育の学習の一環として,わくわくレストランで「大豆」の学習をしました。

国語科でも『すがたをかえる大豆』の学習をしているので,田畑先生が出す大豆のクイズにとても楽しそうに答えていました。
中でも,高野豆腐は豆腐を凍らせて作っていることに驚いていました!

大豆について,しっかり答えている姿を見て,毎日の音読の宿題を頑張っているんだなと感じました!
画像1画像2

11月6日(火) 4年生 タグラグビー

画像1画像2
体育の学習で「タグラグビー」に取り組んでいます。
子ども達は楕円球の扱いに苦戦しつつも楽しんで活動しています。
特に,後ろにパスをしながら前にすすむというタグラグビー特有のルールにまだまだなれない様子ですが,グループで声をかけあって少しずつできるようになってきました。
試合ができるようになるのが楽しみです。

11月5日 朝会

画像1画像2画像3
本日の朝会は,校長先生から「つながりを大切に」というテーマでお話がありました。

子どもたちは,毎日,家族や先生,友達とつながっていますが,百々小学校は,地域の方々とも強くつながっています。

学校で行われる様々な行事に地域の方々は関わってくださっていること。そして,見守ってもらっていること。

そんな地域の方々に対して,挨拶や感謝の言葉をもって,そのつながりを大事にするように,と校長先生はお話ししてくださいました。

以前,校長先生が朝会の中でお話ししてくださった「凡事徹底」と合わせて,改めて日々の言葉の掛け合いを大事にしていきたいと思います。

11月2日(金) 6年生 能鑑賞

画像1
京都観世会館で能,狂言の鑑賞をしました。
小さな舞台で場面転換したり,舞台を広く見せたりするために,さまざまな工夫が施されていました。

狂言は役者の面白い演技に,何度も笑いが起きました。
能は台詞が難しかったようですが,役者の謡(うたい),動き,おはやしの音色,から物語の展開をしっかり感じ取ろうとしていました。

日本の伝統文化に親しむ,良い経験ができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/12 町別児童会
5年長期宿泊・自然体験学習 読み聞かせ(きらら・1年・2年・6年) 身体計測6年 租税教室6年 フッ化物洗口
12/13 5年長期宿泊・自然体験学習 本の日 山科中学性による読み聞かせ(放課後まなび教室)
12/14 5年長期宿泊・自然体験学習 読み聞かせ(3年・4年) 義士祭
12/15 5年長期宿泊・自然体験学習 PTAしめなわ教室
12/17 個人懇談会
非行防止教室6年 特別校時5校時
12/18 個人懇談会
特別校時5校時

学校経営方針

学校便り

学校評価

お知らせ

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校いじめの防止等基本方針

小中一貫教育構想図

京都市立百々小学校
〒607-8301
京都市山科区西野山百々町173-1
TEL:075-593-3250
FAX:075-593-3259
E-mail: dodo-s@edu.city.kyoto.jp