京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/15
本日:count up1
昨日:61
総数:497576
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆6年生 ランチルーム◆

画像1
ランチルーム給食でした。
いつもと違う場所で食べると何だか話に花が咲きます。

◆6年生 お弁当の適量は?◆

画像1
栄養職員の大杉先生に,カロリーについて教えていただきました。
中学校に上がった時のお弁当について話し合ったり,
主食,主菜,副菜のバランスなどについても話し合ったりしました。

◆6年生 真剣な空気◆

画像1
木版画に取り組んでいます。
真剣は空気が教室に漂っています。

◆6年生 さりげなく教え合う姿◆

画像1
音楽では,「風を切って」の合奏練習をすすめています。
グループに分かれて,さりげなく教え合う姿が素敵です。

4年 社会科見学  その7 京都伝統産業ふれあい館

画像1画像2
 総合的な学習で新しく学習に取り組んでいる「伝統産業」に,直にふれることができる施設です。たくさん展示された美しい伝統工芸品は,教科書で見るだけでは分からない価値があることに気付くことができました。

4年 社会科見学  その6 お弁当

画像1
 京都市動物園へ移動し,待ちに待ったお弁当タイム。みんながお弁当を食べているこの場所の下に,インクラインのドラム室があったのです。

4年 社会科見学 その5 琵琶湖疏水記念館

画像1画像2
 記念館では,ビデオと展示で学習しました。ジオラマは大人気でしたが,田辺博士の論文やメダル,北垣知事の仕事かばんなど,貴重な展示品にも食い入るように見入っていました。

4年 社会科見学 その4 理科の学習もできました

画像1
 「先生これ,線路のつなぎ目や!この間理科で勉強した!」金属は温めると体積が大きくなるので,線路が曲がるのをふせぐためにすきまが開いていることを学習したところでした。見つけた子どもたちは得意顔,思わぬところで復習ができましたね。

4年 社会科見学 その3 インクライン

画像1画像2画像3
 インクラインはかなりの傾斜があることには,驚きが隠せない様子でした。途中においてある三十石舟や,登ったところから見た全景が,学習したこととつながって理解が深まりそうですね。

4年 社会科見学 その2 南禅寺船溜と噴水

画像1画像2
 疏水記念館の前に見えたのは大きな噴水です。右側には線路が見えました。「インクラインじゃない?」わくわくしてきた様子の子どもたちです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 安全の日
12/13 地域別集会 集団下校
12/14 5年発表会
12/17 個人懇談会

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp