京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up8
昨日:25
総数:510266
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

図書館で 『スポーツの秋』!?

 学校図書館を訪ねると,図書委員の6年生が『スポーツの本』のコーナーを整理していました。『読書の秋』に図書館で『スポーツの秋』も楽しめるようです。
 貸出コーナーでは,スタンプカードの配布が。11月7日〜19日の間に本を借りてスタンプを集めると,しおり作りができるようです。楽しい企画に,いちだんと図書館の利用者が増えそうです。
画像1
画像2
画像3

太陽と『たいよう』が育てた 落花生

 収穫の秋,先日は大きなサツマイモがどっさりとれた,たいよう学級の畑。今日は落花生の収穫をしました。ひょうたん型の殻の中身は,おなじみのピーナッツ。
「こんなふうにできるんだぁ。」
と,通りがかった教職員も興味津々。
「どうやって食べるの。」
「おばあちゃんが,塩ゆでにしてた。」
「フライパンで,カラカラに炒ってみるかな。」
栽培,収穫まで大成功。どんな調理がいいか,これから相談のようです。
画像1
画像2
画像3

音楽学習発表会に向けて

画像1
音楽学習発表会に向けて,音楽室に集まって,合唱や合奏の練習を行いました。

藤森駅伝

画像1画像2画像3
11月4日

京都教育大学の構内で行われた藤森駅伝に,ランニング部の子どもたちが参加しました。

初めてのコースと初めての駅伝大会に少し緊張しながらも,普段の練習の成果を発揮し,大変よく頑張ってくれていました。

6年 外国語活動

画像1
「I want to watch 〜」

子どもたちは、次の東京オリンピックで何を観戦したいか、
活発にやり取りをしていました。

5年 算数

画像1画像2
何人並ぶか工夫して考えよう

子どもたちは、人文字の中に、人が何人並ぶことができるか考えていました。
日常でもとても役に立ちそうな学習ですね。

5年 国語

画像1
大造じいさんとガン

5年生では、「大造じいさんとガン」の学習をしています。
物語の魅力をグループで活発に話し合っていました。

能の体験学習

画像1画像2
能の体験学習に,岡崎の観世会館に行きました。

初めてみる能や狂言に興味津々の様子でした。

国語科の学習でも今回見せていただいた「柿山伏」を取り上げますので,よく覚えておいてくださいね。

音楽学習発表会に向けて

画像1画像2画像3
音楽学習発表会に向けて学年練習を始めました。

丸田先生にご指導いただきながら,練習に励んでいます。

図工「サクサク小刀名人」

今日は,初めて小刀を使って木の枝をけずりました。
その後,色をつけたり飾り付けをしたりして,世界に一つだけのペンを作ることができました。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 個人懇談会2日目
12/12 個人懇談会3日目
12/13 個人懇談会4日目
12/14 個人懇談会5日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp