京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up13
昨日:68
総数:398623
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
10月11日(土) 運動会(午前のみ)・14日(火)代休日

子ども手づくり教室

 10月13日(土)に,手づくりサークルの方々にお手伝いいただき,子ども手づくり教室を行いました。今年度もステンシルで,Tシャツやハンカチ,木箱などに飾りをつけました。
 高学年にもなると,もう何度もやっているので,はじめから見通しをもって,こだわりの作品を作り上げていきました。初めての子も,手づくりサークルの方に丁寧に教えていただき,すてきな作品を作り上げることができました。なかには,できたTシャツを着て下校する子もいて,とてもよい体験学習になったなと実感しました。
 ここでできた作品は,11月25日に行われる地域文化祭のふれあい展において,ぜひ展示したいと思っているので,そのときには,また持ってきていただけたらと思います。
 最後になりましたが,手づくりサークルの皆様,準備から片づけまで,本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

【3年】ありがとう!

教育実習の先生に「ほけん」の授業で,毎日のくらしと健康のかかわりについて教わり,一緒に考えました。

10/11は,清潔について考えました。みんなの手は,
案外?
予想通り?
汚れていましたね。

遊んだ後は,手洗いうがい!
学んだことを今後も生かしていこうね。
画像1
画像2
画像3

【3年】楽しい ハンドベースボール!

体育科では,「ハンドベースボール」に取り組みました。
回を重ねるごとに,体を使ってボールを遠くに飛ばせるようになったり,次の試合に向けて意欲的に作戦を立てたりする姿が目立ちました。
画像1
画像2
画像3

支部駅伝交歓会・予選会にむけて

自分の力を伸ばすために頑張っています。
必死な姿,すてきです!
画像1
画像2

調べたことを伝えよう!!

画像1
画像2
画像3
社会科で江戸幕府が倒れ,その後明治政府ができたことを学習した6年生。
そんな明治政府はどんな国づくりをしたのか,各グループで予想をして,それを確かめるために調べていきました。今日は調べたことを発表する時間。
自分たちで調べたことを一生懸命伝えようとする姿が見られました。

音読発表会

画像1
画像2
くじらぐもの音読発表会をしました。読む場所は自分が好きなところを音読します。子どもたちはそれぞれ自分の好きなところを「にこにこ笑顔で読みたい。」「動きをつけて読みたい。」「楽しく読みたい。」などどんな風に読みたいかということも添えて,発表しました。子どもたちからは「お家でもたくさん練習してきたよ!」と言っている児童もおり,頑張った練習してきた分少し緊張していながらも,それぞれ頑張って発表ができました。

またねあさがおさん

画像1
画像2
アサガオの最後の観察しました。観察カードには,「いっぱいお花を咲かせてくれてありがとう。」「またお会おうね。」「大きなアサガオさんまたあえたらいいね。」など書かれており,これまで大切に育ててきたことがよく伝わりました。枯れてしまったアサガオはリースに変身させる予定をしています。素敵なリースの仕上がりが楽しみです。

今日の給食(10月10日)

画像1
画像2
今日の給食は,
・ごはん
・牛乳
・親子煮
・ひじき豆
・じゃこ
でした。

「親子煮」と「ひじき豆」は,給食室でけずりぶしでだしを取って作っていてうまみたっぷりでした。
「親子煮」は大人気の献立の一つで,給食を取りに来るときから楽しみにしている子がたくさんいました。
だしのうまみを味わいながら,しっかりと食べていました。

わくわく ゾクゾク 読み聞かせ

4日(木)の5校時に読み聞かせPTAの方々による読み聞かせがありました。今回は秋の季節にぴったりなハロウィンにちなんだ内容でした。ガイコツがしゃっくりしたり,オニがきもだめしをしたりとちょっぴり怖くて,とっても楽しい読み聞かせでした。遠足で行ったばかりの伏見稲荷大社をイメージできるような本もあって大喜びなひと時となりました。いつも素敵な読み聞かせをありがとうございます。
画像1
画像2
画像3

【3年】アルファベットとなかよし

国語科でローマ字を学習したことをきっかけに,子どもたちはアルファベットに興味津々!

10/3の外国語活動では,自分の名前に使われるアルファベットのカードを集めました。
これまでに学んだあいさつや,数を尋ねる表現を使って,アルファベットカードを持つ友達と会話しました。

Hi, the “A”card, please.
How many?

子どもたちは自分の名前を集めたい思いでいっぱいで,英語で話すことに挑戦していました。

とてもなかよしになれましたね!
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 持久走大会
12/13 持久走大会予備日 PTA指名委員会(18:00体育館)
12/14 育成なかよしお楽しみ会 社会見学5年
12/15 土曜学習
12/17 短縮6校時(休校回復) SC

学校だより

学校教育方針

岩北の校内研究

お知らせ

学校評価

京都市小学校運動部活動ガイドライン

気象警報非常措置

いじめ防止基本方針

京都市立岩倉北小学校
〒606-0021
京都市左京区岩倉忠在地町5
TEL:075-721-5618
FAX:075-722-0690
E-mail: iwakurakita-s@edu.city.kyoto.jp