京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/12
本日:count up34
昨日:28
総数:351367
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら考え、判断し、共に生きる子どもの育成」 〜新たなことにチャレンジし、自主性をもって行動する未来の創り手を育てる教育の創造〜

自由参観

 先週金曜日は自由参観。たくさんの保護者の皆様にお越しいただきました。本当にありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

6年生「だし汁を使ってみぞれ汁を作ろう!」

 19日(金)は自由参観日でした。その日の1〜2時間目にろ組で,3〜4時間目にい組で,食育指導員の先生や地域の方から日本の伝統文化である「だし作り」についての学習・実習をしていただきました。
 授業の前半では,五感や五味について教えていただいたり,きき出汁クイズではコップに入っている出汁の味をみて何の出汁かを考えたりしました。
 後半はいよいよ調理実習。昆布とかつおのだしを取り,そこにお野菜や大根おろしを入れみぞれ汁の完成です。子どもたちにとっては初めてだしを取るところから作った分,とてもおいしそうに食べていました。また保護者の方にも食べてもらい,「おいしかった!」という感想もたくさんいただきました。
 今後も日本の伝統文化について学習を進めていく予定です。
画像1
画像2
画像3

6年生「だし汁を使ってみぞれ汁を作ろう!2」

実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生「だし汁を使ってみぞれ汁を作ろう!3」

実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

6年生「だし汁を使ってみぞれ汁を作ろう!4」

実習の様子です。
画像1
画像2
画像3

4年生  自転車教室

 今日は,自由参観日でした。1校時には,「自転車教室」を行いました。警察や地域の方に,安全な自転車の乗り方について教わりました。実際にグランドで自転車に乗り,ご指導を受けました。ご参観ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

PTA朝の読み聞かせ

 朝晩寒さを感じるようになり,すっかり秋が深まってきました。
11月18日に,朝の読み聞かせが行われました。ご協力いただきありがとうございます。

4−い  365まいにちペンギン(ジャンリュック・フロランタン・ブロンズ新社)

4−ろ  おおきなかぼちゃ(エリカ・シルバーマン・主婦の友社)

5−い  いるのいないの(京極夏彦・岩崎書店)

5−ろ  オオカミのおうさま(きむらゆういち・偕成社)

6−い  絵で見る日本の社会(西村繁男・福音館書店)

6−ろ  綱渡りの男(モーディガイ・ガースティン・小峰書店)

たいよう おにいちゃんには はちみつケーキ(ジルローベル・主婦の友)

画像1
画像2
画像3

たいよう学級 シャボン玉大作戦

画像1
たいよう学級では,生活単元学習でシャボン玉の学習をしています。
シャボン玉のことについて調べたり,実験したり,疑問に思ったり,解決したりしていくため,『たいよう研究所』と名付けて活動しています。
今は,割れにくいシャボン玉で大きなシャボン玉を作ろうとしています。
どうしたら割れにくいシャボン玉で人が入れるぐらいのシャボン玉ができるのか…
楽しみながら学習しています。
画像2

たてわり活動 2

画像1
画像2
引き続き,第4回のたてわり活動くをお知らせします。
教室でのたてわり活動は,なんでもバスケット,バクダンゲーム,
新聞ゲームが行われていました。

また,来月も楽しみにしたいと思います

6年生 「戦争体験のお話」

 今日の3〜4時間目に地域の方をお招きし,戦争体験のお話をしていただきました。授業は,パワーポイントで写真や絵を見せていただいたり,紙芝居や朗読で体験談を聞かせていただいたり,本当に貴重な時間となりました。
 「平和な世の中」…今となっては当たり前のように感じます。しかし,昔はそうではなかった。苦しい時代を,共に支え合いながら強く生きてこられた。そうした事実をきちんと知ることは,とても大切なことなのだと改めて感じる時間でした。
 平和な世の中にしていくためにはどうしたらよいのか,自分にはどんなことができるのか,今後の学習にしっかりと生かして行きたいと思います。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/11 防犯避難訓練
12/12 たてわり活動
12/13 クラブ活動
12/17 個人懇談会
京都市立紫竹小学校
〒603-8422
京都市北区紫竹下園生町26
TEL:075-491-6005
FAX:075-491-6125
E-mail: shichiku-s@edu.city.kyoto.jp