京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/11
本日:count up8
昨日:598
総数:485153
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 「自ら学び、互いに高めあう、心豊かな子どもの育成」

校外学習〜琵琶湖疏水方面〜

画像1
画像2
今日は琵琶湖疏水方面へ校外学習へ出かけました。教科書で学習したインクラインや田辺朔朗像を実際に見て,子どもたちも琵琶湖疏水の大切さをより実感したようです。また,疎水の流れを見て,前回行った蹴上浄水場の学習とつなげることもできました。今日学習したことは学校に戻ってから,新聞にまとめる予定です。

理科「もののあたたまり方」

画像1
理科室で実験をする活動に入っています。理科室でのルールを守り,楽しく実験をしています。今日はペットボトルをつかって空気をあたためるとどうなるかを確かめました。グループで協力してみんな張り切って取り組んでいました。

Lalala festivalにむけて

画像1
体育館での練習が始まっています。だんだんと合奏もそろうようになってきました。今日は校長先生にも歌のアドバイスをもらいました。笑顔で歌うコツを教えてもらい早速実践しました。すると歌声もさらによく響くようになりました。本番でもできるにしていきたいですね。

11月13日・五目あんかけラーメン

画像1
 今日の献立は・・・

 ・減量ごはん
 ・牛乳
 ・五目あんかけラーメン
 ・だいこん葉のごまいため

★子どもたちの感想から
「ごもくあんかけラーメンがおいしかったから,ふやしました」(1−1)
「だいこんばのごまいためがたねが(ごまですね・・)はいっていておいしかったよ」
  (1−2)
画像2

クラブ見学の様子(3年)

画像1画像2
 今日の6校時にクラブ見学をしました。クラブ活動は4年生から始まる特別活動です。
今年度の13クラブが活動をしています。3年生の子どもたちは,班事にそれぞれの活動を見学しました。始めてみるクラブ活動に「やってみたい」「楽しそう」と早くも意欲満々の様子でした。今日は半分のクラブを見学しました。残りの半分は26日(月)に見学をする予定です。2学期も後半。4年生にむけて少しずつ準備が始まっています。

玄関のお花

画像1
 今回のお花は・・・

 ・ユーカリ
 ・トルコキキョウ(白)
 ・スカシユリ(オレンジ)

11月12日・5−2・ランチルーム

画像1
画像2
画像3
 今日のランチルームは,5−2でした。

11月12日・さつまいもとりんごの重ね煮(スチコン)

画像1
画像2
画像3
 今日の献立は・・・

 ・麦ごはん
 ・牛乳
 ・とりそぼろ丼(具)
 ・こんぶ豆
 ・さつまいもとりんごの重ね煮(スチコン)

★今日の「さつまいもとりんごの重ね煮」は,新しいスチコンの献立です。さつまいもとりんごをバターやさとうといっしょにスチコンで煮ました。バターの風味に包まれたさつまいもの甘さや,りんごの甘酸っぱさを味わってほしい献立です。

★子どもたちの感想から
「とりそぼろどんぶりのぐをそのままたべてもおいしいし,ごはんにかけたらもっとおいしかったです。また,たべたいです。」(1−3)
「こんぶまめがとてもあじがきいておいしかったです。」(1−3)
「きょうのさつまいもとりんごのかさねにがおいしかったです。またつくってください」
   (2−2)

11月12日・5−2・おはしについて知ろう

画像1
画像2
画像3
 2校時,「おはしについて知ろう」をテーマに学習しました。

 ・はしの語源
 ・世界の食べ方
 ・こんなおはしよくないよ
 ・正しいおはしの持ち方

 等々について学習しました。

11月12日・料理クラブ(ちゃきんしぼり)

画像1
 今日の料理クラブでは,さつまいものちゃきんしぼりを作りました。

 ゆでたさつまいもに,バター・豆乳・さとう・塩を入れてまぜ,サランラップで作りました。

 おうちでつくるときには,さつまいもの種類や水きりの具合によって,豆乳の量を調整するようにしてくださいね。
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 代表委員会[4Fプレイルーム]昼休み クラブ8(3年見学)
12/12 さがのタイム7【本部】
12/13 町別児童会3集団下校
12/14 個人懇談会1

学校だより

学校評価

研究

学校いじめ防止等基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学校教育目標・経営方針

京都市立嵯峨野小学校
〒616-8321
京都市右京区嵯峨野千代ノ道町53
TEL:075-861-4177
FAX:075-861-4178
E-mail: sagano-s@edu.city.kyoto.jp