京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/25
本日:count up1
昨日:13
総数:510271
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「自ら学び 心豊かに 未来を拓く子」 〜自分も友達も大切にする子・成長しようとする子〜 

理科「てこのはたらき」(6年)

画像1
画像2
 昨日から理科では「てこのはたらき」を学習しています。
てこを使うと,10kgのおもりを小指1本で持ち上げられることに驚きました。
 てこにはどんな秘密があるのかを探っていきます。

食の指導(6年)

画像1
 今日は,栄養教諭の小橋先生と一緒に「ご飯」について学習をし,1食分で取る目安のご飯の重さを知りました。
 この後の給食時間に,自分が実際に食べるご飯の重さを量ります。
画像2

社会科のテスト(6年)

画像1
画像2
 今日は社会科「新しい日本,平和な日本へ」のまとめをしました。
 グループで問題を出し合い,おさらいをしてから いざテストに取り組みます。

鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)(5年)

画像1
画像2
画像3
 5年生は今,鏡山校区を活性化するためのプロジェクトに取り組んでいます。
今日は,グループごとに出したPRの仕方について,様々な意見を出しました。

就学時健診お手伝い(5年)

画像1
画像2
画像3
 28日(水),来年の4月に入学の子どもたちが就学時健診を受けました。案内役と各健診のお手伝いは5年生の子ども達です。初めは少し緊張した面持ちだった新1年生も,5年生に案内してもらううちに,緊張も和らぎ,楽しそうに話をしていました。5年生も準備も含めてとても意欲的に動き,新1年生のおもてなしをしていました。新1年生の目線になり優しく話しかけたり,新1年生とぎゅっと手をつないで歩いたりする姿は,とっても微笑ましかったです。来年4月の入学が楽しみです。

分数

3年算数科「分数」の学習の様子です。

テープ図をノートにかき,はしたの長さの表し方について考えました。
画像1
画像2

3年 鏡山むすぶ学習

鏡山むすぶ学習の様子です。

鏡山循環バスのことを伝えるために,調べたことをさまざまな方法でまとめようとする子どもたちの姿が見られました。
画像1
画像2

鏡山むすぶ学習 中間発表会(3年)

画像1
画像2
画像3
 3年生は鏡山むすぶ学習(総合的な学習の時間)に「大すき!かがみやま」というテーマで,「鏡山循環バス」について4月から調べてきました。
 この日は中間発表会。鏡山循環バスのことを教えていただいた地域の方を呼び,中間発表会を行いました。その後は調べてきて分からないことを質問したり,発表内容のアドバイスをいただいたりしました。地域の方は子どもたちが一生懸命調べていることを大変喜んでおられました。地域の方からたくさんほめていただいたので,子どもたちにとって今後の意欲にもなったようでした。

花山中吹奏楽部と合同練習(金管バンド部)

画像1
 金管バンド部は12月8日(土)のPTAフェスティバルにおいて,花山中・陵ヶ岡小と合同で発表します。27日は花山中の吹奏楽部に来てもらい,合同で練習をしました。
当日の発表曲は「上を向いて歩こう」です。中学生に教えてもらいながら緊張感の中で練習に励んでいました。

体育の学習2

画像1画像2
少しずつ気温が低くなってきますが,元気いっぱい協力して活動していきましょう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 個人懇談会1日目
12/11 個人懇談会2日目
12/12 個人懇談会3日目
12/13 個人懇談会4日目
12/14 個人懇談会5日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp