京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up44
昨日:46
総数:512595
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
令和8年度 入学1年生 就学時健康診断 11月26日(水) 13時30分 受付(予定)

どんな自動車があるのかな。

画像1
 今日の国語科の授業では,色々な車をみんなで出し合いました。教科書を見ながら,見たことのある車や知っている車の話をみんなでしました。どんな自動車があるかを楽しそうに話している様子が見られました。

上手なメモの取り方は。

今日の授業では,大事な情報を逃さないようにメモをとるとり方を勉強しました。どんなところに注意をしたらよいかを近くの友達と相談し,実行しました。箇条書きで書くことや,記号などを用いて簡単にまとめることを意識していました。
画像1

交流給食(たいよう・6年)

画像1
画像2
 今週の月曜日から,6年生との交流給食を始めました。
いつもよりにぎやかで楽しく食事ができ,みんなもうれしそうです。
6年生もいつもと違う雰囲気を味わっているように感じます。

たてわり学校ラリー

画像1
画像2
画像3
3・4校時に,本部委員会主催のたてわり学校ラリーを行いました。

たてわり班ごとに,各教室で委員会の5・6年生が考えたゲームやクイズに挑戦しながら,キーワードを集めて校内を散策しました。

どの班も,最後まで仲良く活動を進めることができました。

次回の活動も楽しみにしていてくださいね

学校ラリー

画像1
画像2
画像3
 11月30日(金),学校ラリー(たてわりグループでのスタンプラリー)を行いました。各委員会が問題を作り,たてわりグループで解いていきます。高学年が低学年に優しく声をかけながら校内を回る姿が印象的でした。低学年も高学年に寄り添っていく姿がとてもかわいかったです。

かざりつけをしました!

 間もなく12月です。子どもたちは今からクリスマスや冬休みを楽しみにしている様子です。木の枝で手作りツリーを作りました。みんなうれしそうに飾りをつけてくれました。
画像1

毛筆の学習

3年 書写の学習の様子です。

『ビル』という字を,「曲がり」と「おれ」の筆使いに気をつけて書きました。
一画一画ていねいに書く子どもたちの姿が見られました。
画像1

マット運動の準備

4年体育科の「マット運動」の準備の様子です。
体育館で練習を始める前に,技の種類を確認し,どんな技に挑戦しようか考えていました。
画像1
画像2

1年生 校内研究授業

 29日(木)に1年生の校内研究授業が行われました。授業内容は,学級活動「6年生ともっとなかよくなるおたのしみ会をしよう」でした。議長・副議長・ノート書記・黒板書記を決めての学級会でした。今日で7回目ということもあり,議長の話合いの進め方や話し方,根拠を添えた意見の言い方など,上級生顔負けのすばらしい学級会でした。今までの学級会の積み重ねと,他教科の学びが活かされた学習内容でした。日々の学習の経験が,何かを成し遂げようとする時の大きな力になるのだと感じました。一日一日の学習を大切にしたいと,改めて学ぶことができた校内研究授業でした。
画像1
画像2
画像3

てこのはたらき

画像1画像2画像3
棒を使ってものを持ち上げたり動かしたりして,棒の使い方によって手ごたえに違いがあることに気づくことができました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 個人懇談会1日目
12/11 個人懇談会2日目
12/12 個人懇談会3日目
12/13 個人懇談会4日目
12/14 個人懇談会5日目
京都市立鏡山小学校
〒607-8428
京都市山科区御陵血洗町18
TEL:075-581-2183
FAX:075-581-2184
E-mail: kagamiyama-s@edu.city.kyoto.jp