京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/13
本日:count up6
昨日:65
総数:626949
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
休日参観ありがとうございました。6月12日(水)〜水慣れ、17日(月)〜水泳学習。

2年 食の指導

画像1
画像2
栄養教諭の竹原先生の食の指導がありました。
今回のテーマは”花子さんの一日”です。
生活リズムが少し乱れている花子さんですが,どうしたら改善できるかな?どんなことに気を付けたらいいかな?ということをみんなで考えました。
「おやつを食べ過ぎるとご飯が食べられなくなるから,気をつけよう。」
「遅くまで起きていると朝起きられないから,早寝早起きをしないといけない。」
など,自分の生活を振り返って考えることができました。

2年 学習発表会のれんしゅう

画像1
学習発表会に向けての練習を毎日がんばっています。
みんなセリフはしっかり覚えて,大きな声を出せるようにがんばったり,身振り手振りを工夫したりしています。
1年生の時に一度経験しているので,今年は練習をはじめたばっかりでも,しっかり自分の動きを覚えて,素早く行動することができていて感心します。
本番まであと2週間ほどです。
みんなで心を合わせて頑張っていきたいと思います。

初めてのパソコン学習

画像1画像2
 今日,初めてコンピュータールームでパソコンを
使った学習をしました。ペアになって,パソコンを
起動するところから,始めました。
 インターネットに接続し,自分の調べたい事を
検索するために頑張ってローマ字入力をしたり,
理科の実験の動画を見たり,ペアで相談しながら
活動を行いました。

「先生,もっとしたいよ〜!」
と,時間がたりない様子の子どもたちでした。

交流給食

画像1画像2画像3
 5日の月曜日の給食は,交流給食でした。
3−1と2−1,3−2と2−2で行いました。
いつもと違う場所,違うメンバーで食べる給食は
新鮮だったようで,ニコニコしながら食べている
みんなでした。

11月の朝会が開かれました。

11月の朝会が開かれました。学校長より今月の学校生活でがんばることについて話がありました。引き続き,「児童硬筆書写展」「姉妹都市交歓作品展」「MOA美術展児童作品展」「陸上記録会」で素晴らしい成績や記録をおさめた児童たちの表彰が行われました。最後に砂川小学校を代表して大文字駅伝伏見中支部予選会に出場した,6年生から予選会1位通過,本大会出場の報告と決意が発表されました。
画像1
画像2
画像3

秋の視力検査の結果は?

10月下旬,秋の視力検査をしました。
その頃ちょうど養護教諭の教育実習生が2名来られていたので,検査の説明や一人一人の視力検査を丁寧にしてもらいました。

春の検査の結果メガネを新しく作ってもらった子どももいて,メガネをかけるととてもよく見えることを実感していました。
周りの子どもたちも「メガネってすごいな〜」と,感心していました。

前髪が目にかかって気になる子どもも年々少なくなってきています。
毎日の生活の中で,自分の目を大切にするにはどうしたらいいのか?自分で考えてできる子どもになってほしいと思っています。

ご家庭でも応援してくださいね。
画像1
画像2

秋の歯科検診の結果は?

10月18日と25日の2日間にわたり,秋の歯科検診があり,学校歯科医の水谷先生が来てくださいました。

今回はむし歯があるかどうかだけではなく,歯みがき検定もしていただきました。
京都市の小学校でも歯みがき検定までしていただいている学校は少ないと思います。

始まったきっかけは・・・今から5年前,砂川小学校の子どもたちにもっと歯みがきを丁寧にしてほしいとの願いから,学校歯科医の水谷先生に特別にお願いしたのです。
その結果,とても快く引き受けてくださいました。

歯みがき検定の結果はA(きれい)B(ふつう)C(がんばろう)で判定されます。

今年で5年目ですが,連続5回Aだった子どももいました。
大人でも難しい歯みがきですがすごいですね。

初めてAになった子どももいて,とってもうれしそうでした。

毎日の歯みがきの習慣が子どもたちの歯を守ります。
今後も励ましのお声かけをお願いします。
また,むし歯が見つかった人は,すぐに治療を始めましょう。

画像1
画像2
画像3

学習発表会に向けて

合唱と合奏の間での台詞の練習もがんばっています。
画像1画像2

学習発表会に向けて

5年生は学習発表会に向けて,合唱と合奏の練習を行っています。みんなで想いを届けることを大切にしています。だんだんと形になっていくのがうれしいですね。
画像1画像2

保健「けがの防止」

けががおこらないために何に気をつけたらいいか,けがをしたときはどう対処したらよいのかということを学習しました。休み時間でもけががおこる可能性はありますし,来週に行く花背山の家でもいかしていってほしいと思います。
画像1画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/10 スクールカウンセラー クラブ
12/11 マラソン大会(2・3・5年)
12/12 マラソン大会(1・4・6年) 制服採寸15:40〜16:40:6年
12/13 町別児童会・集団下校 フッ化物洗口(28)
12/14 マラソン大会予備日(1)
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp