京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/19
本日:count up68
昨日:90
総数:960408
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
まだまだ暑い日が続きます。体調管理に気を付けましょう。新1年生対象の就学時健診は11/19(水)、半日入学・入学説明会は2/4(水)です。

パスゲーム

体育科でパスゲームの学習をしています。
子どもたちはルールに慣れることをめあてにがんばりました。
みんなで協力して声をかけあう姿がすてきでした。
画像1

身近な人のために文房具セットを作ろう!

画像1画像2画像3
 外国語の学習で文房具について勉強しました。12種類の文房具の英単語を覚え,それらの文房具を使って身近な人のために文房具セットを作ります。
「○○さんは水色が好きだから水色の文房具セットにしよう。」
「絵を描くのが好きな△△さんのために鉛筆と消しゴムは入れよう。」
相手のことを考えながら作成することができたかな?
 作成した後は英語を使って紹介です。

第2回 えがおキラキラカップ

画像1画像2画像3
第2回えがおキラキラカップを行いました。

今回の担当は1組です。

学年のみんなと仲よくなりたい
そのためにはみんなで応援したり
声をかけ合ったりできたらいいのではと考えました。

1組が考えた「ボール運びリレー」を楽しんでいました。

人権標語

画像1画像2
 人権を大切にして,楽しい毎日を過ごせるように人権標語をみんなで考えました。
一人一文字ずつカードに書いて模造紙に貼り付けて完成しました。
仕上がった標語は,教室掲示して意識しながら生活していこうと思います。

算数 引き算(2)

いよいよ繰り下がりのある引き算の学習に入ります!
繰り上がりのあるたし算が定着してきたところで,新しい学習に入ることになりますが,繰り返し学習することで定着するものです。また宿題でも出るので,お家でも練習してほしいなと思います。
画像1

漢字のはなし

画像1
習った漢字を使って文をつくる学習をしています。
自分たちで考えるのがとても楽しいようで,次から次へとどんどん作っていこうとする姿が見られていました。
習った漢字の定着には使うのが一番です。
これからもどんどん使っていけるといいなと思います。

5年 学習発表会2日目 児童鑑賞日

今日は,学習発表会2日目,全校児童で発表を披露し合う日でした。

5年生の子どもたちは,昨日以上の力を出し,素晴らしい発表をすることができました。
「お祭り」の群読が終わった直後に,低学年から
「すごい!」
という声が上がったこと,「うめぼし」の群読を楽しんで聞いてもらえたこと,
「じいじのさくら山」を朗読し,見ている人が涙を流してくれたこと等,
とてもうれしく感じ,達成感を感じていました。

来週から5年生は「山の家」に行きますが,
全員が「最高の宿泊学習だった。」と言えるよう,
心を一つにして,様々な自然体験をしてきます。
画像1

図画工作科「絵しりとり」

画像1画像2
 グループで「絵しりとり」をしました。笑い声が絶えない楽しい時間でした。

外国語 「カードづくり」

画像1
 授業のゲームで使うカードを作っています。
「食べ物」と「スポーツ」のカードを作りました。「すきな物なあに?」の学習で使います。楽しみです。

図画工作科「ハッピー小物入れ」

画像1画像2
 完成予想図を描きました。何を入れるか,何を使って作るのかを考えました。
素敵な完成予想図が仕上がりました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/14 個人懇談会 〜19日

学校経営方針

学校沿革史

学校だより

平成30年度学校評価

平成29年度学校評価

研究発表会

台風・地震に対する非常措置

学校いじめ防止基本方針

小中一貫教育

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

学生ボランティア募集

京都市立樫原小学校
〒615-8124
京都市西京区樫原三宅町24
TEL:075-391-5683
FAX:075-391-5675
E-mail: katagihara-s@edu.city.kyoto.jp