|  | 最新更新日:2025/10/30 | 
| 本日: 昨日:99 総数:693905 | 
| ごみゼロ美化活動   学校たんけん(2年生)   教職員 救命講習
 水泳学習の開始を前に,恒例の救命講習会を行いました。今年も消防署の方に講師に来ていただき,実習を中心にした研修に教職員が真剣に取り組みました。 万一の事態が起こらないようにすることが一番ですが,日常生活の中でも,いつ何時,こうした救命処置が必要とされる場面に遭遇するかは分かりません。いざという時,迷いなく行動できるよう,毎年この研修に取り組んでいます。今日は,みんな教わる側となってがんばりました。    6年生(学級討論会をしよう)   今日の給食(5月31日)  ・麦ごはん ・たけのこごはん(具) ・きびなごのこはくあげ ・すまし汁 きびなごは,春から夏にかけておいしくなります。 1年生にとって初めてのきびなごでしたが,多くの子が喜んで食べていました。 「しっぽから食べたらおいしい感じがするよ。」 「頭がちょっと苦いけど,食べられたよ。」 「骨までしっかりかんで食べられた!この魚おいしいね。」 と,よく味わって食べていました。 わたしたちの岩倉川(4年・総合的な学習の時間)
4年生は総合的な学習の時間(めいとく学習)で岩倉川について調べることになりました。 今日は,学年で集まってどのようなことを調べていくかを話し合いました。 「生き物について」「昔の生活と川」「岩倉川はどこからきて,どこに流れていくか」など様々な意見が出てきました。 その中から子どもたちは,自分が調べたい項目のグループに入り,それぞれの視点で岩倉川を調べていくことになりました。 みんなやる気満々でこれからが楽しみです。    1年 10づくり
 算数では「いくつといくつ」の学習をしています。10までの数を,2つの数に分けて数の様々な見方をしてきました。 今日は「10づくり」のゲームをしました。合わせて10になる2枚のカードを見つけ,友達と一緒に楽しみながら活動しました。神経衰弱の要領で,1枚目の数字に応じて何の数字のカードを出せば10になるかを考え,工夫して2枚目のカードをめくっていました。 来週からは宿題でも取り組んでいきたいと思います。   50m走(1年)   みんな,力いっぱい走りました。 走り終わった人は,きちんと並んで待つこともできています。 今日の学年トップタイムは10秒2でした。 でも,まだ,まっすぐ自分のコースを走ることが難しいようです。 「まっすぐ,さいごまで!」 これからぐんぐんタイムは伸びそうです。 6年生(学級討論会をしよう)
 6年1組も学級討論会をはじめました。今回の議題は「遠足に行くなら海か山か」です。海なら,「砂浜もあるのでみんなで楽しめます。」山なら,「登ったときに達成感を得られます。」などの意見を出し合っていました。   6年生(ソフトバレーボール)
 ソフトバレーボールがはじまりました。チームごとに工夫を取り入れてしています。サーブの仕方やパスのつなげ方など工夫するところはたくさんあります。   | 
 | ||||||||||||||