![]() |
最新更新日:2025/07/18 |
本日: 昨日:40 総数:525011 |
12月7日 2年生 もちつき![]() ![]() 田植えからのことも振り返りながら,たくさんの方々の協力がなければ,おもちができないことも学ぶことができました。おもちをつきながらも「早く食べたい!」という声がたくさんで,わくわくしながら持ち帰りました。月曜日におもちを食べた感想を聞くのが楽しみです。 お手伝い下さった地域の方々,保護者の方々ありがとうございました。 3年生 農家のお仕事![]() ![]() 12月6日 焼き開き干さんま![]() ![]() さんまは,開いて干したものを腹と背に二等分し,スチームコンベクションオーブンで焼きました。子供たちは「さんま,おいしい」「食べにくいけど,お代わりした」骨を取るのに苦戦したようでしたが,よく食べていました。 次回はスチームコンベクションオーブンで「グラタン」を焼く予定です。楽しみに待っていてください。 12月5日(水) 4年生 掃除の時間![]() ![]() 自分の役割はもちろんですが,汚れているところを見つけて,進んで掃除をする様子が見られました。先週の「掃除パーフェクトウィーク」がよい意識づけになったようです。「きれいになった!」と楽しんで掃除している人が増えてきています。いい気持ちで掃除ができる雰囲気,素敵だと思います。広げていきたいですね。 12月 朝学活(保健)
12月の朝学活(保健)では1年3組で「かぜ」と「インフルエンザ」の話をしました。
「インフルエンザ」の感染力が強く,体への全身症状が出ること。 「かぜ」や「インフルエンザ」を予防するために「7人のレンジャー」を登場させ,自分の体を守ろうという話をしました。 ![]() ![]() ![]() 12月1日(土) 土曜学習 華道に親しもう![]() ![]() 11月30日 6年生 小中交流会![]() ![]() ![]() 生徒会の生徒を中心に,中学校生活の説明や部活動の紹介を聞きました。 全体での説明の後は,各クラスに分かれて体験授業を受けました。 来年度,中学校での生活が楽しみですね。 11月30日 百々の紅葉![]() ![]() ここ数日の冷え込みで百々小学校の木々の紅葉がグンと進みました。 校内の落葉広葉樹の中でも,イロハモミジは紅い色がとても鮮やかです。 この季節だけのお楽しみですね。 11月30日(金) 4年生 小関越え その2![]() ![]() 約2時間の道のりを頑張って歩きました。はじめは山道で,「この47m下に疏水が流れているトンネルがあるのか・・・」と想像しながら歩きました。途中で見られた「第一たてこう」には,その大きさにびっくりしている人が多かったです。山科付近でやっとトンネルの出口になり,疏水沿いを水の流れを感じながら歩いて帰ってきました。 学んだことを実際に歩き,見学することで,学習の内容を確かめられたり,当時の人々の苦労や知恵について考えたりすることができました。 一日かけて長い距離を歩いたので疲れたかと思います。休日でしっかり休んで疲れをとってくださいね。 11月30日(金) 4年生 小関越え その1![]() ![]() 午前中は蹴上周辺でインクライン跡を歩いたり,南禅寺の水路閣で水の流れる様子を見学したりしました。 インクライン跡を実際に歩くと,坂の長さに驚いている様子で,「この坂を船で行き来するのは厳しいな。だから滑車で船を運ぶように考えたのか!」と昔の人の知恵に納得のようでした。 |
|