京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/05
本日:count up1
昨日:87
総数:435607
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
残暑厳しい日々が続いています。水分補給がしっかりとできますよう、お茶をたくさん持たせてください。また、生活リズムを整えるように、早寝早起きをして朝食もしっかりとって登校してください。ご協力お願いいたします。

11月27日 今日の給食から

 今日の献立は「黒糖コッペパン・牛乳・スパイシーチキン・ミネストローネ」でした。
スパイシーチキンは,鶏肉をみじん切りのにんにく・ヨーグルト・カレー粉・塩・しょうゆを合わせた中に30分ほどつけたあと,米粉と片栗粉を混ぜ合わせた粉をつけて油で揚げました。インド料理の1つであるタンドリーチキンを参考にしたもので,タンドリーチキンはタンドゥールという壺釜で焼きますが,給食では油で揚げました。ミネストローネはイタリアの家庭料理で野菜をたくさん煮込んだトマト味のスープです。給食では和食を大切にしていますが,外国の料理も知らせていきたいと思っています。
画像1

11月26日 防犯訓練

 防犯訓練の後で下鴨警察の方から不審者への対応の仕方について教職員が教わりました。さすまたの有効的な使い方や,万が一不審者が校内に侵入した時の対応について等,専門的な見地からたくさんのアドバイスを頂きました。
画像1
画像2

11月26日 今日の給食から

 今日の献立は「麦ごはん・牛乳・肉じゃが・ほうれん草と切干大根のごま煮・黒大豆」でした。肉じゃがは,人気メニューの1つです。牛肉,たまねぎのうまみや甘味が糸こんにゃくやじゃがいもにしっかりしみ込んでおいしくなりました。切干大根は,微温湯で30分ほどもどしたあと,けずりぶしのだし汁で30分以上やわらかくなるまで煮ました。やさしい味つけで,野菜がたっぷり食べられました。

画像1

11月26日 図書委員会

画像1
画像2
画像3
 図書委員会の方で,おすすめの本紹介してくれています。図書室に上がる階段の掲示板などに掲示されていますので,また読んでみるのもいいかもしれませんね。

11月26日 防犯訓練

 不審者が学校に侵入した場合を想定して防犯訓練を実施しました。子ども達は静かに冷静に緊急時の対応ができていました。不審者が警察に取り押さえられた後の想定で全校児童が体育館に集まりました。下鴨警察の方から緊急時の行動について話をしていただきました。
画像1
画像2
画像3

11月22日 環境委員会

画像1
画像2
 環境委員会の方でエコキャップの回収を進めてくれています。各クラスに置かれたかごにいっぱいになってきました。回収は30日(金)まで行われています。ご協力いただける方はよろしくお願いします。

11月22日 図書委員会の読み聞かせ その2

画像1
画像2
画像3
 5・6年生が一生懸命に読み聞かせをしてくれたので,聞く方もお話の世界に引き込まれていました。

11月22日 図書委員会の読み聞かせ その1

 今日の朝読書は図書員会の児童が各クラスに入って読み聞かせをしました。図書員会の子ども達はがんばって読み聞かせをしました。
画像1
画像2
画像3

11月20日 部活動 陸上

 子ども達は800メートル走のタイムを測定しました。自己ベストの更新を目指してがんばって走りました。
画像1
画像2

11月20日 部活動音楽部発表会

 中間休みに音楽室で部活動音楽部の発表会を行いました。「風にふかれて」「ハナミズキ」の合唱と「木星」の合奏を発表しました。音楽室に入りきれないほど沢山の子ども達が発表会を見に来ていました。音楽部の子ども達は今までの練習の成果を発揮して,とても素敵な合唱と合奏を見せてくれました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/7 フレンドリー活動 児童会共同募金 フッ化物洗口な・1・3・5年
12/10 クラブ ハッピーウィーク
12/11 個人懇談会1日目 短縮5校時14:10下校 すこやかサロン3年
12/12 6年図書指導(2・3H) 個人懇談会2日目 短縮5校時14:10下校 ALT来校
12/13 個人懇談会3日目 短縮5校時14:10下校 フッ化物洗口2.4.6年

学校だより

学校評価

学校経営方針

非常措置のお知らせ

学校いじめの防止等基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

京都市立下鴨小学校
〒606-0802
京都市左京区下鴨宮崎町4-2
TEL:075-781-0382
FAX:075-781-6976
E-mail: shimogamo-s@edu.city.kyoto.jp