京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/14
本日:count up8
昨日:56
総数:518298
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
暑い気候となってきました。十分な水分補給ができるよう水筒を持たせてください。

ジュニア京都検定にチャレンジ

 10月16日(火)にジュニア京都検定にチャレンジしました。京都の文化についての問題に挑戦する中で,子どもたちに京都の文化・伝統への関心を高めてもらおうと始まったこの検定。自主勉強などで名所や京菓子,伝統工芸など,テキストを使って勉強に励んできた子もいました。検定の最後の問題は,京都の文化の体験談を書くものでした。ふだん意識しないことですが,体験をふり返ることで,実は多くの京都の文化に触れてきたことに気付くことができたようです。
画像1画像2

炭酸水を温めてみよう

 理科「水溶液の性質」では,炭酸水をお湯で温めてみました。すると,たくさんの泡が発生。改めて気体が溶けていることを確かめることができました。
画像1画像2

明治時代になって

 社会科「明治の国づくりを進めた人々」では,江戸時代と明治時代の写真を見比べて,どのような変化があるのかを調べました。気付いたことをノートに書いていく中で,たくさんの変化があることに気付けました。
画像1画像2画像3

名前を正しく聞きとろう

 外国語科「He is famous. She is great.」では,4人のミュージシャンの名前を聞きとる活動に取り組みました。聞こえたアルファベットを4線に合わせて,きれいに書き上げていきました。
画像1

作戦会議

 サッカーの学習もねらい2に進みました。チームで作戦を考える時間を取って,攻め方や守り方の工夫を考えています。
画像1

墨絵体験

 10月15日(月)に総合的な学習の時間で墨絵体験をしました。京都にはたくさんの魅力があることを学んだ子どもたち。先日の京版画体験に続いて,この日は墨絵に挑戦。薄い墨と濃い墨とを使い分けて,集中して作品を描き上げていきました。筆で表現された味のある線に,子どもたちも楽しむことができたようです。
画像1画像2画像3

10月の朝会

 10月15日(月)の1校時に朝会がありました。今回は保健委員会と環境委員会からの発表。どちらの委員会も分かりやすく発表することができました。
画像1画像2

3年 体育「てつぼう運動」

鉄棒での学習が始まりました。
まずは,自分ができる技をやってみました。
鉄棒の握り方に気を付けて,回転技にも挑戦しました。
次回からは,技カードを使って,できる技を増やしていきます。
画像1画像2画像3

吉祥院タイムの発表を聞きました

今日の吉祥院タイムは,5年生の発表でした。
5年生は,花背山の家での思い出を発表してくれました。
3年生は,しっかりとお話を聞いて,質問も頑張りました。
教室に戻ってから,一番心に残ったところをカードにかきました。
画像1画像2画像3

10月22日給食

画像1
今日の給食は,

・麦ごはん
・牛乳
・いわしのかわり煮
・野菜のきんぴら
・とうふの吉野汁    でした。

 いわしのかわり煮は,酢を使ってじっくりと煮ているので骨まで柔らかくなり,おいしく食べれました。
 野菜のきんぴらは,にんじん・三度豆・つきこんにゃくを使って作りました。児童は,「こんにゃくの食感がよかった」・「甘辛くて食べやすい」という声を聴かせてくれました。
 とうふの吉野汁は,けずりぶしとだし昆布を使って,出汁をとりました。また,具材に干しいたけも入っているので,とても旨味があり,片栗粉でとろみも付けているので飲みやすかったです。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校教育目標

学校だより

学校評価

配布プリント

学校沿革史

学校いじめ防止基本方針

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図等

京都市立吉祥院小学校
〒601-8330
京都市南区吉祥院船戸町34
TEL:075-671-5395
FAX:075-671-5396
E-mail: kisyoin-s@edu.city.kyoto.jp