京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up1
昨日:4
総数:346449
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年理科 金属の体積は・・・

金属の体積も温めると,空気や水のようにかわるのかどうかを,実験で調べました。初めは輪っかの中を通っていた金属の球が,カセットコンロの火で温めると通らなくなり,水で冷やすと再び通るようになることを,一人ずつ確かめました。
画像1
画像2
画像3

竹の里選書会がありました 1年生

31日(水)に竹の里選書会が図書館でありました。学校図書館に入れる本を読み手である子ども自身が,実際に手に取って見たり,読んだりして選ぶことができる選書会。子どもたちは,たくさんの新しい本を手にとり,とても楽しそうに見ていました。
「この本が図書館にあったらいいのになあ。」「この本,読んだことがあるけど,とてもおもしろいよね。」など話ながらお気に入りの三冊にしおりをはさみました。
「いつ新しい本が入るのかなあ。」と新しい本が配架される日を心待ちにしている子どもたちでした。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習その4(3・4年生)

11月1日。今日から台本なしで練習です。4年生はみさきの家もあったのに,しっかりセリフを覚えていました。さすが4年生です。3年生も負けずに大きな声を出しました。「台本なしで最初は不安だったけど,上手に言えて良かったです。」「次はもっと大きな声でセリフを言えるようにしたいです。」など,今日もたくさんのふりかえりの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

大文字駅伝予選会まであと少し!

8日(木)の大文字駅伝予選会まであと少しとなりました。夏の暑さにも負けずに頑張り,最近はめっきり寒くなってきましたが寒さにも負けず引き続き頑張っています。あと少し,予選会に出る子も出ない子も6年生みんなで頑張って盛り上げていきたいと思います。
画像1
画像2
画像3

宮沢賢治ワールド!

 国語の「やまなし」の学習のまとめとして,宮沢賢治の他の作品を読み,「賢治の世界展」を開くために新聞にまとめています。作品についてや賢治の生き方・考え方について,また,その生き方・考え方に対する自分の考えなどをそれぞれが一生懸命考えています。難しい課題ではありますが「やりきる」ことを目標に引き続き完成まで頑張りたいと思います!
画像1
画像2

2018.11.01 学芸会の出し物

画像1
あと10日に迫った学芸会

6年生の練習にも熱が入ります。


休み時間返上で各グループの出し物の特訓をしており,完成度も高まってきました。

笑いあり,笑いあり,笑いありの学芸会。


期待を越える劇を目指して頑張っていますので,学芸会当日をお楽しみに!

2018.11.01 へんしんロック

画像1
学芸会で踊る「へんしんロック」

踊りは子どもたちが考えました。


一人が6回の変身をします。どんなものになるのか,そんな点も楽しみにしてもらえると嬉しいです。

かげふみ遊び(3年生)

10月31日。理科の授業で「かげふみ遊び」をしました。鬼ごっこと基本的には同じルールですが,違いは「タッチ」するのではなく「相手の影を踏む」こと。活動の前に「どうすれば上手に相手の影を踏むことができるでしょうか。」「どうすれば上手に逃げることができるでしょうか。」という問いをしてから臨みました。活動中は一生懸命汗を流し,すぐに教室へ戻って問いについての発表です。「影を自分の前にすると上手に逃げることができます。」「影の向きはみんな同じだったよ。」など,さすが3年生,実感を伴う活動は大のお得意です。たくさんの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2
画像3

学芸会の練習その3(3・4年生)

10月31日。今日から体育館での練習です。本番と同じ舞台で,通し練習をしました。「体育館になると,自分の声がまだまだ小さいということがわかりました。」「他の人と合わせるところが上手くいかなかったので,練習してきます。」など,一生懸命頑張ろうとするふりかえりの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

4年 竹の里選書会

書店の方にお世話になり,新しい本をたくさん持ってきていただきました。自分が学校図書館に入れてほしいと思う本を,一人3冊選びます。子どもたちは,実際に本を手にしながら,慎重に選んでいました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 5年・花背山の家(1日目)
12/7 5年・花背山の家(2日目)
12/8 5年・花背山の家(3日目)
12/9 5年・花背山の家(4日目)
12/10 5年・代休
12/11 5年・代休
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp