京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/05/31
本日:count up31
昨日:89
総数:233131
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標「笑顔 夢 ひらめきいっぱい御所東」

すてきなものいっぱい

 御所で集めてきたマツボックリとモールやリボンなどを組み合わせて,飾りつけをしました。箱の中に並べたり,外側にくっつけたりしてオシャレに飾りました。
画像1
画像2

すてきなものいっぱい

 図画工作科の学習で御所へ,マツボックリやドングリなどを拾いに行きました。12月にしては暖かく,モミジやイチョウの色もとてもきれいでした。たくさんの材料を集めてられた大満足でした。
画像1
画像2

授業の様子から 3

 5年生の教室も参観しに行きました。活発で生き生きと学んでいる様子が,一歩教室に入っただけで感じます。自動車産業について学習していて,工場でつくられた自動車は,その後どのように消費者に届けられるのかを予想して,資料として動画で確認し合っていました。動画を見て「へえ〜」「そうかあ」と思わずつぶやいていました。

 もう一方の5年生の教室では,図画工作で木版画に挑戦。手の動きを一番工夫しているようでした。刷り上がるのが楽しみですね。

 6年生は体育でマット運動。そろそろ授業も終了します。安全にも配慮して,自分たちでめあてを達成できるように練習計画を立てています。

 
画像1
画像2
画像3

授業の様子から 2

 4年生の教室では,国語科の学習で,段落ごとのまとまりをとらえることをめあてに,教材文「アップとルーズで伝える」で考え合っていました。
 文章構成をとらえる力が付いてきているなと思いながら参観しました。
 
 3年生は,国語の学習で,食べ物のひみつを探って説明文を書いています。学校図書館の本を使って調べながら自分の考えをまとめていく学習です。

 となりの3年生の学級では保健の学習。清潔な身なりについて考え合っていました。活発に挙手して意見が言えています。
画像1
画像2
画像3

授業の様子から 1

 子どもたちの学習の様子を参観しに回ります。
 理科室では,4年生が実験をしていました。水を温めて,膨張する様子を観察していましたが,試験管の口から,温められた水があふれだしそうになる様子をじっと見つめていました。瞬きするのを忘れているかのように,没頭していました。
 みんなで協力し合いながら実験を進めている様子が印象的。大事なことだね。
画像1
画像2
画像3

版画を彫り進めています(5年)

 彫刻刀の使い方にも少しずつ慣れ,版画もずいぶん彫り進められてきました。緊張感を切らすことなく,彫り続けるのはなかなか大変です。けれど,子どもたちは集中しながら一生懸命作品作りに励んでいます。刷るのが楽しみです。
画像1
画像2

平均とその利用(5年)

 算数科で平均を求める学習をしています。今日は自分の歩幅の平均を求めました。メジャーを使って10歩を歩いた距離を測り,平均を求めます。
 子どもたちは班ごとに楽しみながら歩幅を求めることが出来ていました。
画像1
画像2

食の指導(6年)

 年中行事のひとつである「おせち料理」について,栄養教諭の田尻先生と学習をしました。黒豆は,まめに暮らせるように。ごまめは,豊作になりますように等々,おせち料理に込められたいわれを教わりました。「聞いたことがある」「食べたことはあるけど,いわれは知らなかった」などの感想が出ました。後1ヶ月すればお正月です。おせち料理などを通して,日本の食文化に興味をもってほしいと思います。
画像1

「ソフィアがやってきた」

 京都新聞社主催の「ソフィアがやってきた」授業がありました。講師の先生は,絵本作家のはやし ますみ先生です。絵本の作り方や絵本ができるまでのエピソードなど,貴重な話をたくさんして頂きました。絵を描くためには,実際に生き物を観察したり,生き物について詳しい人に話を聞いたりして,スケッチの参考にしていると言われていました。また,作品が出来上がるまでに,「色々な苦労と出会うことがあるけれど,作品が出来上がった時の達成感や喜びが,また次の作品に向かわせてくれる。」とも語っておられました。
 子どもたちも,はやし先生の話を真剣に聞いてメモを取り,最後には,「絵本づくりで大切にしていることは何ですか。」「絵本作りの内容が生まれるきっかけは,どんな時ですか。」「自分の絵本にしかない魅力は何ですか。」などたくさん質問をしていました。絵本作りにかける情熱や楽しさに触れることができた時間となりました。
画像1
画像2
画像3

ふれあいのつどい御所東  その3

 Bグループでは,初めて挑戦するグラウンドゴルフです。どの子もとっても楽しそうでした。「ゴールをよく見て打つんやで。」「うわー,真っすぐいかへん。あれー?」でも,繰り返しやるうちに少しずつ上手になってきました。あっという間に時間は過ぎてしまいしたが,ご高齢の方も子どもたちもとてもよい笑顔で「ふれあう」ことができた一日となりました。
画像1
画像2
画像3
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
京都市立御所東小学校
〒602-0876
京都市上京区新烏丸通丸太町上る 錦砂町290-2
TEL:075−211−8477
FAX:075−211−8478
E-mail: goshohigashi-s@edu.city.kyoto.jp