京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/27
本日:count up68
昨日:80
総数:472583
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
新型コロナウイルス感染防止対策を徹底しましょう

10月18日(木)1年生道徳の授業

 1年生の道徳の題材は『バスと赤ちゃん』でした。満員のバスの車内での話。バスの熱気で赤ちゃんが急に泣きだし,お母さんが困っています。そのときの運転手さんの優しい言葉でお母さんの気持ちが楽になります。他人への優しさについて学びました。
画像1
画像2

10月18日(木)3年生道徳の授業

 今日の5時間目は道徳の授業でした。3年生の題材は『手紙〜拝啓 十五の君へ〜』でした。アンジェラ・アキさんの歌を聞きました。歌詞の内容はみなさんと同じ十五歳がメインです。
 いろいろな悩み,将来への希望や夢が混在するこの年齢。3年生のみなさんはこの歌詞から何を感じたのでしょうか。
画像1
画像2

10月17日(水)「6限 授業の様子」

3年3組も、11月の保育園での読み聞かせに向けてがんばっています。
画像1
画像2

10月17日(水)「5限 授業の様子」2

中間テストに向けて1時間1時間の授業を大切にして、計画的に家庭学習に取り組みましょう。画像は、1年1組・1組です。
画像1
画像2

10月17日(水)「5限 授業の様子」1

来週の中間テストに向けて授業に集中して取り組んでいます。3年5組は、11月の保育園での読み聞かせに向けて醍醐中央図書館の方をお迎えして学んでいます。画像は、3年5組・3年4組・1年2組です。
画像1
画像2
画像3

10月16日(火)1年生自治記念日のビデオ視聴の様子

 10月15日は自治記念日です。明治31年10月15日,京都市が近代における自治権を獲得した日として知られています。ちなみにこの夏,1年生の有志が京都市会の議場見学へ行ってきました。そして,京都市会について学んだことを,壁新聞にまとめてくれています。 
 もうすぐ生徒会本部の役員選挙,後期の学級役員選挙。市会の歴史を学んで,栗陵中学校をよりよくしてくれる代表が立候補してくれることを願っています。
 (写真は昨日の様子です。)
画像1
画像2
画像3

10月16日(火)「小中一貫」4校PTA連絡協議会

本日池田小学校で「4校PTA連絡協議会」が開催され、親睦を深めるために学校対抗バドミントン大会を行いました。日頃学校行事や地域行事・会合で顔を合わせていますが、いつも以上に和気藹々で笑顔があふれていました。大会は接戦を制した栗陵中が優勝しました。参加された各校PTAの皆様、お世話いただいた池田小PTAの皆様ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

10月15日(月)生徒会本部役員選挙立候補者説明会

 生徒会本部役員選挙立候補者説明会が行われました。今年度もたくさんの人が立候補してくれました。立候補してくれたみなさんから,栗陵中学校のために力になろうという気持ちが伝わってきました。とても頼もしいです。
 今日は,選挙に向けての説明と選挙活動で使うたすき作りや写真撮影を行いました。今週の木曜日から朝の選挙運動が始まります。楽しみです。
画像1

10月15日(月)PTAあいさつ運動

 PTAの朝のあいさつ運動の様子です。いつもありがとうございます。最近,寒くなってきて体調には気を付けないといけませんね。今週もはりきってがんばりましょう。
画像1
画像2
画像3

10月15日(月)「小中一貫」新聞記事(池田東小・栗陵中)

13日(土)京都新聞夕刊に池田東小のタグラグビーが掲載されました。昨年は京都府予選を勝ち抜き全国大会に出場した強豪です。記事では、卒業生の栗中生が練習相手に参加している様子も紹介されています。小学生にとってはこれ以上ない練習相手です。後輩に胸を貸す姿がさらにいい伝統を築く力になることを期待しています。
14日(日)京都新聞朝刊に「栗陵サッカーフェスティバル」が掲載されました。元日本代表のプロ選手から、自身の経験をもとに夢をもつことの大切さやサッカーに取り組む姿勢を学びました。このすばらしい経験をこれからの自分自身の成長にきっと活かしてくれることでしょう。松山吉之さん、森岡茂さんありがとうございました。
画像1
画像2
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校評価

学校いじめの防止等基本方針

保存版 台風・地震等に対する非常措置についてのお知らせ

京都市立栗陵中学校
〒601-1362
京都市伏見区醍醐池田町17-1
TEL:075-571-7631
FAX:075-571-7662
E-mail: ritsuryo-c@edu.city.kyoto.jp