京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2024/06/04
本日:count up432
昨日:948
総数:592570
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
学校教育目標 社会適応力の育成 〜変化する未来に向けて〜

生徒会認証式の様子1

生徒会の認証式があり,これまで1年間,生徒会本部役員として春日丘中学校を牽引してくれたみなさんが,次の世代にバトンを渡す時間となりました。堂々と舞台に立って校歌を歌ってくれる姿も今日で見納め。これまで本当にお疲れさまでした。3年生のみなさんは,あと半年,後輩たちのよき目標となってくださいね。
画像1
画像2
画像3

進路だより第28号(11/9発行)を右側に掲載しました!

遅れてしまいましたが,先週金曜日に3年生生徒,保護者対象に配布いたしました進路だより第38号を右側に掲載いたしましたので,ご一読ください。
3年生はもとより,1,2年生の保護者さんもお読みいただいているとのことで,今後のお子たちの進路選択の参考にしていただければ毎週発行している進路担当もうれしい限りです。

第23回京都市中学校総合文化祭「社会科研究発表」の部で発表しました。

11月11日(日),漢字ミュージアム研修室で行われた「社会科研究発表会」では,明治維新150年を記念しての調べ学習を行った生徒さんの中から,各校の代表生徒が5分間,調べたことを発表しました。
本校生徒も2名,2年生M・Cさん,W・Sさんの2名が堂々と発表しましたが,内容がとても素晴らしく,自分で見学に行った努力がとてもよくあらわれていました。
全部で16名の生徒さんが発表しましたが,どの発表も聞きごたえのある素晴らしい発表でした。
画像1
画像2

第23回京都市中学校総合文化祭「社会科展示発表」に本校生徒の作品が展示されました!

11月10日(土)〜11日(日),八坂神社すぐ近くの漢字ミュージアムにおいて,京都市中学校総合文化祭社会科展示の部と研究発表会が行われました。
これまでは京都市総合教育センターで開催されていましたが,今年は漢字ミュージアムをお借りしての開催となりました。
本校生徒1年生の「国調べ」や2年生の「歴史新聞」の代表作品がいくつも展示され,とてもうれしく思いました。特に今年は「明治維新150年,京都」という特別展も行われ,本校6名の作品が展示されていました。どの作品も良く調べており,都が(江戸)東京に遷都されたあとの京都の先人の復興努力について,大変適切に良い内容で調べられていました。
画像1
画像2
画像3

【吹奏楽部】京都市中学校総合文化祭に出演しました!

11月10日(土),京都市立堀川音楽高校ホールで行われた第34回京都市中学校総合文化祭中学校音楽研究会発表会に,本校吹奏楽部が出演し,青いベンチなどポップス系3曲を披露しました。3年生が引退し1,2年生だけの演奏でしたが,努力の跡がよく感じられ,いい音が出ていました。
これからも練習に励んで,来年夏のコンクール,定期演奏会まで頑張りましょう。
画像1
画像2
画像3

道徳の授業の様子

画像1画像2
4時間目,道徳の授業がありました。1年生は,「半分おとな,半分こども」という教材を用いて,礼儀やマナーの大切さについて考えました。「あなたは大人ですか?それとも子どもですか?」という問いに心情円盤を使って,意思表示をしていました。
2年生では「瑠璃色の星」という教材を用いました。人間の手の届かない宇宙に思いをはせ,自然に対する畏敬(いけい)の念を深める姿がありました。素敵なBGMと「晩秋に出会った星空」という動画がたいへん心地良い時間となっていましたね。
これぐらいの時期から,空気が澄んで星がきれいに見えます。ふと足と止めて,星空を眺めてみてはどうでしょうか。

【女子バレーボール部】秋季(新人)大会,惜しくもベスト8ならず!

11/3(祝),花山中学校体育館において女子ばーれボール部秋季大会決勝トーナメント2回戦(ベスト16)が行われ,旭丘中学校と対戦しました。
第1セットを接戦で取られましたが,第2セットは奪い返し,勝負の第3セットも20点まで先に到達し,20−17,しかしバレーボールはここからあと5点をどのように奪うのかが勝負です。残念ながら相手に逆転を許しセット1−2で敗退となってしまいました。
しかし,最後まで明るく元気よくしっかりと試合することができました。来春が楽しみです。たくさんの応援,ありがとうございました。
画像1
画像2
画像3

進路だより第27号(11/2発行)を掲載しました。

HP右側に本日3年生に配布予定の「進路だより第27号」を掲載いたしました。

10/31(水)1年生校外学習

アップが遅くなりました。昨日10/31(水)1年生は京都市内班別校外学習を行いました。
各班別に計画した時間に石田駅に集まってきます。班長中心にメンバーが確認できた班から、1日乗車券と緊急連絡用の携帯電話を受け取り地下鉄に乗り込み出発です。
午前中は6つの私立高校に分かれての高校見学です。校内見学,学校の説明を真剣なまなざしで聞いていました。その後の質問も積極的に行いました。「高校はきれい」「すごい」「勉強せなあかん」と強く感じたようでした。昼食は食堂やカフェテリアで食べさせていただいた班もありました。お礼を言った後,また各班に分かれて,今度は市内名所旧跡のチェックポイントへ向かいました。そこでは難関のミッションが準備されており,観光に来られていた外国人にインタビュー。みんな頑張って「Excuse me」から始まり,出身地」「日本のお気に入りの食べ物」「京都についてどう思うか」などを英語で質問します。悪戦苦闘しながらがんばっていました、質問された外国人の方も,一生懸命聴いてくれて,答えてくれました。
無事ミッションを終了した班から石田駅に戻り解散となりました。
お世話いただきました私立高校の皆さま,誠にお手数をおかけいたしました。ありがとうございました。


画像1

『明日への扉』11月号

道徳通信『明日への扉』11月号を発行いたしました。
配布文書をご覧ください。
道徳通信『明日への扉』11月号
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          

学校だより

学校沿革史

学校教育目標・学校経営方針等

配布文書一覧

道徳関係

小中一貫教育関連

進路だより

部活動運営方針

京都市立春日丘中学校
〒601-1406
京都市伏見区日野谷寺町50
TEL:075-571-4969
FAX:075-571-4970
E-mail: kasugaoka-c@edu.city.kyoto.jp