京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/07/23
本日:count up33
昨日:34
総数:497952
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
なりたい自分にむかって 学び合い しなやかに生きる子の育成

◆6年生 2年生に発信!◆

画像1
総合で調べた京都の伝統や文化を2年生に発信します。
ポスターやクイズ,紙芝居などにして
来年社会科を勉強する2年生に伝えます。
グループごとに制作中です。

◆6年生 見合って学ぶ◆

画像1
図工の版画では,組体操の技を彫っています。
授業の中で互いに見合う場面を入れて,
上手な人の彫り方を参考にしています。

【1年生】集中力

画像1
画像2
書写の学習では、漢字を書きました。
姿勢や鉛筆の持ち方、書き順、漢字の形に気を付けて丁寧に書きます。
一人一人が一言も話さず、静かに集中して真剣に書くことが出来ていました。

【1年生】リース作り part3

画像1
画像2
画像3
アサガオのつるを外すこと,まとめて丸めるところ,
最後には,ボンドを使って飾りをつけること…。
頑張って作って,可愛く仕上がりました。

【1年生】いっしょに さんぽ part3

画像1
画像2
作品紹介part3です。
最後には,作った作品を鑑賞しました。

◆6年生 工夫がいっぱい調理実習◆

画像1
画像2
画像3
家庭科の調理自習,盛り上がりました。
主菜,副菜,汁物の3つを作ります。
綿密に調理計画を立てて,
材料や味などを班で相談して臨みました。

みんなで協力して美味しい
栄養満点のバランス定食が完成しました。

餃子の皮でピザを作ったり,
たこ焼きをした班もありました。
フライパンで焦げ目を付けて,
グラタンを作ったところもありました。

工夫いっぱいの楽しい調理実習になりました。

◆6年生 高畑勲の意見を探す◆

画像1
『鳥獣戯画を読む』という国語の教材から,
意見文の書き方を学んでいます。

故 高畑勲監督の書いた文章を読みながら,
事実と意見とに分けていく作業をしました。

「これって,意見かな。」
「それは,読者への指示じゃないの?」

自然とグループで話し合いが起きていました。

4年 図画工作 ほってすって見つけて

画像1画像2
 「リコーダーを吹くわたし」をテーマに,初めての面彫りに取り組んでいます。慎重に彫っていると,1時間はあっという間に過ぎてしまいます。片づけの時には,進んでほうきを持ちそうじに取り組む姿が。その気持ちがきっと,作品にもあらわれてきますね。

4年 総合的な学習 バリアフリー調査隊

画像1
「しあわせを運ぶカード」をもって,感謝の気持ちを伝えにいきました。「ありがとう。」と言ってもらえたり,お話をたくさんしたり,中には涙を流して喜んでくださる方もいらっしゃいました。
「行ってよかった」という思いがあふれる,素晴らしい時間になりました。

2年 ありがとう!

画像1
みんなが帰った後,きれいに上靴をそろえてくれる姿がありました。とっても素敵な姿です。ありがとう!
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 伏見西支部研究発表会
12/7 4年生 社会見学
12/10 委員会

給食だより

学校教育方針

学校評価

京都市立羽束師小学校「学校いじめの防止等基本方針」

一般配布物

京都市小学校運動部活動等ガイドライン

小中一貫教育構想図

京都市立羽束師小学校
〒612-8487
京都市伏見区羽束師菱川町640
TEL:075-934-1501
FAX:075-934-1594
E-mail: hadukashi-s@edu.city.kyoto.jp