京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/09/11
本日:count up61
昨日:71
総数:663316
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
ぜひ お越しください! 9月17日(水)参観・懇談会 PTA臨時総会

ジュニア消防団 入団式

画像1
画像2
2日(日)にジュニア消防団 砂川班の入団式を伏見消防署で開いて頂きました。
帽子,入団証,旗を授与して頂きました。

ジュニア消防団 砂川班の第1期生になるようです。
これから避難訓練やパレード,合宿など様々な活動に砂川小学校を代表して参加します。
ぜひ頑張って,学びを広げていってほしいですね。

人権集会がありました

 3日(月)の3校時に,人権集会がありました。
 まずはじめに,校長先生の講話があり,続いて各学年・クラスで人権について学習したことを発表しました。
 これをきっかけに,「人権」について,またご家庭でも話題にしていただければと思います。 
画像1
画像2
画像3

バドミントン交流会

 明親小学校,羽束師小学校,深草小学校,砂川小学校の四校でバドミントン交流会を行いました。
いつもとは違う雰囲気で,緊張していた子もいましたが,みんな日ごろの練習の成果が出せていました。
画像1
画像2

picnik!韓国の文化について勉強しました!

画像1画像2
11月29日(木)の3時間目に総合的な学習の時間に韓国の文化について学習しました。韓国人留学生のチェさんに来ていただいて,韓国語であいさつの練習をしたり韓国について気になることを質問したりしました。最近では,k-popなどのアイドルグループを通して韓国のことについて知っている子も多くいました。この学習で,韓国をはじめ,海外に興味をもった人が多くいました。

ものづくりの殿堂・工房学習 3

画像1
画像2
工房では,オムロンさんに提供して頂いた部品を使って工作をしました。
作ったものは信号シミュレーションと言って,センサーを使用した本格的なものです。
ものレンジャーという職員さんにも手伝って頂き作成しました。

今回の学習でまた一つ,私たちの京都の誇れる所を知ることができた4年生でした。

ものづくりの殿堂・工房学習 2

画像1
画像2
ものづくりの殿堂・工房学習のスタートです。

殿堂では企業のブースを回って,
企業の製品を体験したり映像を見たりして学習しました。

京都で作られている最先端の製品の数々に驚いていました。

ものづくりの殿堂・工房学習 1

画像1
画像2
丸太町駅に着き,まずはお弁当を堀川沿いで食べました。
班で場所を決めて仲良く食べました。

腹ごしらえを済ませ,いざものづくりの殿堂・工房へ出発!

気持ちよく給食を食べるために

画像1画像2画像3
 今日の4時間目は,竹原先生の食の指導でした。
今日は,「気持ちよく給食を食べるために」は,どんな事が大事かをみんなで話し合いました。「食べながら話さない」「マナーを守る」「話すときは小さい声で」「時間を守る」など,その他にもたくさんの意見が出てきました。
 みんなで考えたことを,給食を食べる時に意識してくれると嬉しいです。

理科 太陽の光をしらべよう

画像1画像2
理科では,太陽について学習しています。
今日は,鏡を使って「光の反射」について学習しました。
「はね返し戦法」と称して,ペアになって光の進み方について実験しました。その後は,光を集めると明るさやあたたかさがどうなるかを調べました。楽しく実験しながら,秘密を探りました。

中間マラソン始まりました!

画像1画像2画像3
 代休日あけの27日から,中間マラソンが始まりました。
今日は初日だったので,みんなはりきって走っていました。
これから毎日続きます。自分のペースをつかんで,マラソン大会に生かしてほしいと思います。

            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/4 社会見学(染物工場):3年 支部研究発表会(完全下校)
12/5 陶芸教室:2年 藤森中学オープンスクール:6年
12/6 研究授業 フッ化物洗口(27) 教室内照度検査10:15〜 教室内空気検査10:50〜
12/8 PTAフェスティバル 資源ごみ回収 部活動交流会(予備日15日(土))
12/10 スクールカウンセラー クラブ
京都市立砂川小学校
〒612-0016
京都市伏見区深草ケナサ町25-5
TEL:075-641-7118
FAX:075-641-7119
E-mail: sunagawa-s@edu.city.kyoto.jp