京都市立学校・幼稚園
最新更新日:2025/03/24
本日:count up4
昨日:5
総数:346420
文字: 大きく | 小さく | 標準 配色: 通常 | 白地 | 黒地
ハートフルマーク
3月25日(月)、竹の里小学校 43年間の歴史の幕を降ろします。ありがとうございました。  令和6年度 学校教育目標「一人一人の人間性を高め 共に学び合い 希望を抱いて未来を拓く子ども 〜誇れる自分になるために なりたい自分になるために〜」です! 

4年理科 もののあたたまり方

今日から「もののあたたまり方」の学習です。物はどのようにあたたまっていくのか,今日はフライパンに小麦粉を水で溶いたものを入れ,ガスコンロを使って温めていきました。中心の部分から火が通ってだんだん外側に広がっていく様子を,自分たちの目でしっかりと確認することができました。
これから,金属,水,空気の順に,実験を通して,あたたまり方やその違いを学習していきます。
画像1
画像2
画像3

社会見学(3年生)

11月30日。社会見学で地域のスーパーマーケットの見学に行きました。「たくさんお客さんを呼ぶために,お店がしているくふうを見つけよう。」というめあてを持って店内を見学しました。「入口にたくさんオススメ情報が書かれているね。」「商品の値札にもお得情報が書かれているよ。」「店員さんはみんな元気がいいね。」「試食や試飲をしているよ。」など,気付いたことをたくさん見学ノートにメモしました。自主的に店員さんやお客さんにインタビューをするなど,大変意欲的な姿も見られました。見学後,お店の店長さんがお話をしてくださいました。「サービス」「お店の強み」についてお話を聞くことができました。学校に戻ってからのふりかえりでは,「値段を安くするだけがサービスではないのだね。」「お客さんをたくさん呼ぶためのくふうがたくさんありました。」など,店内の様子や店長さんのお話からしっかりと考えることができました。
画像1
画像2
画像3

避難訓練(3年生)

11月29日。地震に対する避難訓練を行いました。事前に地震が起きた時の避難行動を教室で学習し,実際に避難行動を起こしました。ふりかえり学習では,「地震はいつ起こるかわからないから,常に自分が避難できる場所を探さないといけないな。」「登下校の道の途中で避難できる安全な場所を探してみます。」「学校以外の外出先でもその意識は必要だね。」など,たくさんの言葉を聞くことができました。
画像1
画像2

2018.12.03 ものの重さを調べよう

画像1
今日から理科の単元でものの重さを調べる学習が始まりました。

身近なものを見たり持ったりして,重さの順番を予想しました。

比べたものは「はさみ」「のり」「ホチキス」「セロテープ」「ビー玉」「積み木」「フリスビー」です。


皆さんならどんな順番を付けたでしょうか。





結果,重い順に「ホチキス」「のり」「はさみ」「セロテープ」「フリスビー」「ビー玉」「積み木」でした。

担任含めて全員予想が大ハズレ!


「え〜!?」「フリスビーふわふわ浮くのにビー玉より重いの?」なんて驚きの声が漏れました。

2018.12.03 クリスマス会のダンス撮影

画像1
今日はクリスマス会で踊るダンスのビデオ撮影をしました。

ダンス曲はDA PUMPの「U.S.A.」


アレンジを加えて,低学年児童でも踊り易くしました。

当日,クリスマス会に来てくれる子たちも一緒に踊れることを楽しみに,今日の撮影を頑張りました。
            1
2 3 4 5 6 7 8
9 10 11 12 13 14 15
16 17 18 19 20 21 22
23 24 25 26 27 28 29
30 31          
学校行事
12/6 5年・花背山の家(1日目)
12/7 5年・花背山の家(2日目)
12/8 5年・花背山の家(3日目)
12/9 5年・花背山の家(4日目)
12/10 5年・代休
京都市立竹の里小学校
〒610-1144
京都市西京区大原野東竹の里町四丁目1
TEL:075-332-3745
FAX:075-332-3746
E-mail: takenosato-s@edu.city.kyoto.jp