![]() |
最新更新日:2025/04/12 |
本日: 昨日:165 総数:685839 |
給食室より![]() ごはん・牛乳・高野どうふと野菜のたき合わせ・かまぼこと小松菜のいためもの・みかん 『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、干しシイタケの戻し汁・砂糖・醤油で、鶏肉・人参・椎茸を煮、別の鍋でだし汁・砂糖・醤油で炊いた高野どうふを加えて、煮含めて仕上げました。 『かまぼこと小松菜のいためもの』は、油で、小松菜・かまぼこを炒めて、砂糖・洋がらし・醤油で調味して仕上げました。 子どもたちから、「今日の『高野どうふと野菜のたき合わせ』は、高野どうふや人参に味がよく浸み込んでいて、とっても美味しかったです。」と、感想をくれました。 1年生 国語科「じどうしゃくらべ発表会」
一人一人が作った「じどうしゃずかん」の交流をしました。学習したことを生かして,子どもたちは,自分が調べた自動車をつくりとはたらきにわけて書きました。書いたものが伝わるように絵を見せながら発表することができました。
![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「写した形から(絵に表す)」その1
今日は12月にも関わらず,最高気温が20度を超え,汗ばむような陽気でした。中間休みに5分間のランニングをすると,子どもたちも「暑い〜!」とまるで運動会シーズンのような熱気でした。でも,学習に入るとしっかり集中できる,切り替えも身についてきています。
「先生これ見て!」「おっ,工夫しているね。お花かな?」「風車だよ!」 図画工作科では,「うつしたかたちから(絵に表す)」に取り組み始めました。要は版画のことですが,何でも初体験の1年生は,カップや野菜ハンコ,ローラーなどを使って「ぺったん」することで版を表します。ご家庭からたくさん材料を預かってきた子どもたち,大満足で活動しています。ご協力に感謝したいと思います。 5校時には音楽科「星空の音楽づくり」をしました。鉄琴・鈴・トライアングルを使って,夕焼けから星空,朝焼けを表現する難しい教材でしたが,各班工夫をしながら発表が出来ました。 ![]() ![]() ![]() 1年生 図画工作科「はんが」
いろいろなものに色をつけて,大きな紙に判をおして活動しました。いろいろな形から模様を作って表現していました。
![]() ![]() 2年生 音楽科「歌詞を大切にして」
歌詞をしっかり読んで,どのように歌うかを交流して,歌いました。交流したことを生かして,様子を変えながら歌いました。
![]() 3年生 理科「ものの重さ」
形を変えたら重さが変わるのかを調べました。粘土の形を変えたり,ちぎったりして重さがどのようになるか学習しました。
![]() ![]() ![]() 3年生 社会科「小松菜づくりの工夫」
小松菜づくりをどのようなことに気を付けてされいてるのか考えました。種まきのときは,機械で行うが,収穫のときは手作業で行うのはなぜなのかなど,一つ一つの作業の工夫について話し合いました。
![]() ![]() 4年生 社会科「琵琶湖疏水のはたらき」
今週末の校外学習に向けて,琵琶湖疏水について学習をしています。琵琶湖疏水が作られたことによって,京都の町がどのように変わったのか,明治時代の京都の様子の資料などから考えました。
![]() ![]() 5年生 体育科「バスケットボール」
バスケットボールを学習しています。チームで作戦を考えながら学習をしています。ゲームの進行を自分たちでしっかりと進めることができています。
![]() ![]() 5年生 社会科「日本の輸出について」
日本の輸出について,金額,種類,年代,を比べて,どのような変化があり,日本の輸出品目から日本の産業について学習しました。
![]() ![]() |
|